台湾大好きすぎて、家でも台湾料理を作ってしまう私が、台湾に行くとほぼ毎回買っている台湾食材や調味料を紹介します。
日本では手に入れづらい材料や、台湾で買ったほうがお得だったりするものを紹介!

おうちで台湾料理を楽しみたい方は参考にしてみて!
油葱酥(揚げエシャロット)
油葱酥(揚げエシャロット)は、台湾グルメの代名詞、魯肉飯にも入っている無くてはならない存在。
他にも鶏肉飯のタレに入れると、より本場の味に近づけます。
今まで玉ねぎやネギなどで代用したこともありますが、油葱酥を使ってからは戻れなくなりました!
しかも日本では手に入れるのが難しく、台湾に行ったらいろいろなメーカーから出ている油葱酥を何個か買って帰ります。
メーカーにより風味やエシャロットのサイズ感が違い、好みのものを見つけるのも楽しいですよ。
カルフールや頂好超市、全聯福利中心など台湾の主なスーパーで買える。
朝市などに行くと、個人で手作りした油葱酥が販売されていることもあります。
日本では、華僑服務社・友誼商店などの中華食材店で売っている。
油葱酥で作れるもの





木薯粉・地瓜粉(タピオカ粉)
木薯粉・地瓜粉(タピオカ粉)は、タピオカの原料として知られるキャッサバの粉です。
あのモチモチ食感を生み出す粉。
意外とさまざまな台湾料理に使われる万能な粉です。
しかも、小麦粉や片栗粉では完全に再現するのが難しく、私の台湾土産の定番アイテムになっています。
サクサクの鹽酥雞や雞排(台湾フライドチキン)の衣は、これじゃないといい感じに仕上がらないので、おうちで作りたい方は台湾土産にどうぞ。
カルフールや頂好超市、全聯福利中心など台湾の主なスーパーで買える。
日本では、華僑服務社・友誼商店などの中華食材店で売っている。
木薯粉・地瓜粉で作れるもの





鹽酥雞以外なら、ギャバンのタピオカスターチでいけます!
鹽酥雞(フライドチキン)用の塩コショウ
台湾の夜市や屋台グルメでおなじみの、鹽酥雞や雞排(台湾フライドチキン)にかかっている、なんとも病みつきになるスパイス。
それが鹽酥雞用の塩コショウです。
ただの塩コショウではなく、シナモンやクローブなどのスパイスが配合された、まさに病みつきの味。
最後にこれをかけるだけで、そこはもう台湾の夜市!
カルフールや頂好超市、全聯福利中心など台湾の主なスーパーで買える。
鹽酥雞用の塩コショウで作れるもの

鵝油(ガチョウ油)
いつもの野菜炒めやチャーハンの油を、鵝油(ガチョウ油)に変えるだけで段違いに美味しくなります。
まさに魔法のような油。
鶏の油である鶏油は日本でも買えますが、それよりさらに上をいく美味しさ。
そして油葱酥(揚げエシャロット)入りのものもあり、これ1つでシンプルな野菜炒めも台湾で食べた味に。
鶏肉飯のタレに使うと便利です。
カルフールや頂好超市、全聯福利中心など台湾の主なスーパーで買える。
日本では、中華食材店で売っていることがある。
ガチョウ油で作れるもの

五香粉

五香粉は魯肉飯に欠かせない、八角などの台湾らしいスパイスが配合された調味料。
五香粉は日本のスーパーの中華食材コーナーに置いてあり、気軽に買える調味料ですが、台湾メーカーの五香粉の方がスパイスが濃い気がして好きです。
そして鹽酥雞や雞排の漬け込みタレや油飯にも使います。
さまざまなメーカーから出ているので、好みの五香粉を探す楽しみもあります。
カルフールや頂好超市、全聯福利中心など台湾の主なスーパーで買える。
五香粉で作れるもの



おうちで台湾料理を作ってみたいと思っている方は、ぜひ台湾食材をお土産にしてみてください。
新大久保・中華街・上野・池袋などの中華食材店で買える場合があります。

台湾食材を手に入れて美味しい台湾料理を作ってみてね!
台湾食材が買える中華食材店の記事はこちら!



食材が揃ったら台湾グルメを作ろう!
