池袋に中華食材が豊富に揃うお店「友誼商店」がある。
しかも、併設のフードコートでは本場っぽい中華を食べることもできるのです!
「友誼商店=食材店」と「友誼食府=フードコート」が一体化した場所みたい。
本記事では「友誼商店・友誼食府」で食べたものや買ったものを紹介します。

台湾なグルメもあるよ〜
フードコートの利用方法

フードコートを利用するには、チャージ式のカードを作る必要があります。(無料)
左側の丸で囲ったところがカードを登録する場所。
近くにいる店員さんに声をかければ作ってくれます。

チャージは何円からでも良いようでした。
ノートに名前と電話番号を記入して登録完了。
とりあえずこの日は3,000円ほどチャージ。
フードコート内のそれぞれのお店で買うときにピッとする感じです。
フードコートの様子
フードコートには6店舗ほど入っているようでした。
店名がわからない店は個人的な印象で呼んでいます。
- 朝食屋
- 大沪邨(だうつん)
- 三宝粥店
- 匯豐齋(台湾屋台)
- 肉の店
- 老四川味香辣妹子(四川の店)
朝食屋

入ってすぐにあるのは、豆漿や油條を売っているお店。
まさに朝食屋。
おじさんが豆漿と油條のセットを食べていたのが印象的だった。
大沪邨(だうつん)

池袋にもお店がある、本格的な上海料理が食べられる「大沪邨(だうつん)」。

本当はここの料理をいくつか食べたかったのですが、はりきりすぎて午前中に行ったらまだ開いてなかった…
ちなみに「大沪邨」の店員さんは12:00頃やってきました。
いろいろ食べたいなら昼以降に行くのが良さそうです。
三宝粥店

粥店みたいだけど餃子系の料理も豊富。

ちゃんとその場で生地を作っている。

韮菜盒子(ニラまん)が食べたかったので注文。
鍋貼というのは焼き餃子のこと。
店員さん曰く鍋貼もおすすめらしい。

メニューは指差し注文できるので安心です。

匯豐齋(台湾屋台)

「匯豐齋(えほうさい)」という同じ名前の店が祐天寺にあるのですが、そこのフードコートでしょうか。
台湾好きの私としてはこのお店も注目だったのですが、早い時間だとまだやっていませんでした。
店員さんが来たのは11:30頃。
やっぱり全部を堪能したい場合は昼過ぎに来るのが良さげです。
この日は臭豆腐や豬血糕(豚の血入りもち米)があった!
肉の店

香腸(ソーセージ)や丸ごとの鶏、鶏爪など、台湾でもよく見るお肉が売っていた。

お土産に買って帰るのも良さそう。
老四川味香辣妹子(四川の店)

串とか美味しそうだったけど、四川料理なので全体的に辛そうです。

辛いのが苦手なので、ここでは冰粉(デザート)だけ買いました。
フードコートで食べたもの
ここからはフードコートで食べたものを紹介。
まずは併設の中華食材スーパーで台湾なドリンクを買ってきました。
スーパーのものなら持ち込みOKみたいです。

全部じゃないけど冷えてるのもある。
台湾ビールもあった。

サロンパス味のコーラとグァバジュースを。

料理ができたら呼ばれるので取りに行きます。

「肉の店」で買った香腸。
甘くて美味しい。
欲を言えば生のニンニクが欲しい。

同じく「肉の店」で買った葱抓餅。
これが味わえるなんて嬉しいです。

韮菜盒子(ニラまん)の中はニラと卵入り。
これらを食べていたら、台湾屋台の店員さんが出勤してきたので、すかさず注文してきた。

とろっとろの豚足に高菜とメンマ。
ご飯もボリューム満点です。

コラーゲンたっぷり、とろプル美味しい豚足でした。

「四川の店」で買った冰粉。
ゼリーみたいなんだけど、もっちりしていて不思議な食感です。
トッピングはピーナッツ。
+50円でフルーツ(パイナップルとマンゴー)入りにしてもらった。
友誼商店で買える台湾なもの
併設の中華食材スーパーで買える、中でも私が気になった、主に台湾なものを紹介します。
お菓子

私は右のピリ辛「麻辣青豆」の方が好きです。
左はニンニク味。
カルディでも売ってるけど、こっちの方が大容量で安い気がします。

パイナップルケーキなど台湾なお菓子もある。

台湾のお菓子は人気なのか、けっこう棚がスカスカだったので、売り切れていたのかも。
そのせいもあって、お菓子は華僑服務社の方が品揃えはいいかなと感じた。

台湾の茶梅っぽいものも!

台湾産の仙草ゼリーと愛玉の缶詰。
スパイス・調味料

台湾グルメのレシピでたまに登場する甘草粉。
魯肉飯に欠かせない五香粉も。

煮込み料理に使うスパイスセットも売っていた!

他にも中華なスパイスたくさん。
中華料理するときはここに来れば揃いそうですね。

雞排にかけるやみつき塩胡椒も売ってた!
これはレモン味ですが、あまり売ってるのを見たことがないのでレアです〜。

魯肉飯や雞肉飯など台湾グルメに欠かせない、油蔥酥(フライドエシャロット)。
中国産だけどこれは重宝します。

台湾産のフライドガーリック。

こちらも台湾産のフライドオニオン。
台湾産が買えるのは嬉しいです。

鹽酥雞(台湾唐揚げ)や雞排を作るのに必要な地瓜粉(タピオカ粉)。

お肉を乾燥させたふりかけみたいなものです。
台湾の飯糰(おにぎり)に入っていたりする。
けどけっこう高いですね…

台湾土産でもおなじみのガチョウ油!
炒め物に使っても美味しいし、雞肉飯のタレにも使えます。

糖桂花はキンモクセイシロップです。
中国製でしたがけっこうめずらしいかも。
台湾でもデザートにキンモクセイシロップがかかっていたりします。
右隣りの麦芽糖も初めて見た。
台湾土産で人気の花生酥(ピーナッツのお菓子)の材料に麦芽糖とあって、どんなものか気になっていた。

豆板醤や甜麺醤など、おなじみの中華調味料も種類豊富です。
台湾産もあるので、台湾産にこだわって探してみるのも面白いかも。

沙茶醤も小サイズと大サイズがあった。
写真に撮り忘れたけど、台湾のケチャップ「甜辣醬」も売っていた。
食材

ビーフンもいろいろなメーカーのものがある。

台湾土産で人気の台湾メンマも売ってた。

中国産でしたが鴨血も。
鍋とかによく入っています。
ドリンク

仙草ジュースとか冬瓜茶とか台湾なドリンクも豊富。

もちろん台湾ビールも、瓶と缶で揃います。

台湾米酒は飲み物というより料理に使うお酒かと思います。
台湾グルメレシピではよく登場する。

台湾の茶葉も売っていた。
冷蔵・冷凍コーナー

日本のスーパーではまず売ってなさそうな、変わった部位の肉が揃う。

この白いブロックみたいなのが大根餅。
日本で大根餅を売っているのは初めて見たかも。
漢字で「蘿蔔糕」と書いてあるので台湾産かな?

台湾産の芋圓も売っていた。

黄色と紫色の、台湾産のQQボールなるもの。
調理法を見ると「揚げる」と書いてあるので、もしかして地瓜球?

湯圓も黒ごま餡やピーナッツ餡などいろいろあり。
簡体字と繁体字があったので、中国産と台湾産とあるかも。

饅頭もいろいろな種類が売ってた。
割包(台湾バーガーの生地)や葱香花巻(ネギ入り饅頭)も。

豚肉の皮だけが売っている!
魯肉飯作りが捗りそうです。
ラードも作れるかな。

もちろん魯肉飯用の豚バラブロックも!
生鮮食品

手前にあるのはドリアン!
ドリアン臭が漂っていました。
台湾のスーパーの匂いを思い出します。
野菜などの生鮮食品も手に入ります。

百香果(パッションフルーツ)もあった。

鮮魚も!
友誼商店で買ったもの
冬瓜茶

暑すぎたので帰りに飲むために買った冬瓜茶。
中の銀紙がなかなか開かなくて苦戦していたら、どうやら蓋についているツメで開けるものだったようだ。
ヤクルトみたいに開くのかと思った。
味は甘くて最高に美味しかった。
台湾米酒

魯肉飯を台湾米酒で作ってみようと思い買ってみた。
香辣脆

辛い調味料。
餃子のタレや麻婆豆腐に使えそうです。
甘草粉

台湾グルメレシピにたまに登場する甘草粉。
漢方の甘味料みたいな?
当ブログ【ぱいせー台湾】でも紹介した麺線レシピですが、参考にした作り方には甘草粉が書いてありました。

>>https://oolongsan.com/mianxian-recipe/
今までは持っていなかったので入れなかったけど、今度作るときは入れるのが楽しみです。
グァバにかける梅粉にも甘草が入っているようです。
パイナップルケーキ

もちろんパイナップルケーキも。
今回は定番のプレーンな味です。
麻辣青豆

大好きなグリンピースのやみつきおつまみ。
買うしかないです。
友誼商店の店内の様子

中華食材スーパーの雰囲気はこんな感じ。

けっこう広くて目移りしてしまう。

友誼商店の外観

池袋駅西口すぐ、ビルの4階です。

この入口を見つけたら奥に進みましょう。

奥のエレベーターで4階へ。

台湾や中華が恋しくなったら行ってみてね!
友誼商店のアクセス
池袋店
今回この記事で紹介したのは池袋店。
蒲田店
「友誼商店」は蒲田にもあるらしい。
フードコートはないけど、中華食材はけっこう種類豊富に売っているようです。
Twitterフォロワーのタビマキさんが蒲田店の様子をまとめているので、参考にどうぞ!
参考 蒲田【友誼商店】に行ってみた!買ったものも紹介しますタビマキ雑記新大久保にもあるよ。中華食材店!


食材が揃ったら台湾グルメを作ろう!


友誼商店が気になっていて、こちらの記事にたどり着きました。
台湾への買い出しができないこのご時世、、、、
フードコートも凄く楽しそうだし、是非買い物行ってみたいと思いました。
読んでいただきありがとうございます!
私も台湾に行けなくて、こういうお店に癒されています。
きっと楽しめると思うのでぜひ行ってみてください。