この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾の豆花によくトッピングされている芋圓(お芋の団子)。
そんな芋圓を気軽に楽しめたらと思い、いつも家で作っているレシピを写真入りで詳しく紹介します。

モチモチ食感を出すにはタピオカ粉が決め手!
芋圓の材料
- 芋(サツマイモなど)…200g(皮を剥いた重さ)
- タピオカ粉…100g(芋の分量の1/2が目安)
- 砂糖…大さじ3くらい(甘さはお好みで調節)
- 水…適量
ざっくり説明すると、蒸した芋に砂糖とタピオカ粉(デンプン)を混ぜあわせ、茹でるという感じです。
砂糖の量は控えめにしてあるので、使う芋の糖度や好みの甘さによって調節してください。
「芋:タピオカ粉」の割合も、芋感強めが好みなら芋の分量を多めにしてみたり、その逆だったり、お好みで調節してみてください。(そんなにシビアにしなくても失敗しないはず!)
サツマイモ・カボチャ・紫芋・タロイモ(田芋)など、いろいろな芋類で作ることができます。
芋圓の作り方
このレシピでは紫芋を使用しています。

電鍋(蒸し器)で蒸しても、鍋で茹でても、電子レンジで加熱してもOK。

電子レンジの場合は、水を少し足して加熱するとマッシュしやすいです。

温かいうちに砂糖を入れて混ぜる。
味見して甘さが足りるか調節してね。

タピオカ粉は2-3回くらいに分けて入れるほうがまとめやすいです。

耳たぶ程度の柔らかさになるまで水を加えつつこねる。
水は少しずつ柔らかさを確認しながら加えましょう。

まな板にタピオカ粉(分量外)で打ち粉をし、適量の芋圓をちぎり棒状にコロコロ転がす。

ひとくちサイズにカット。

茹でると少し大きくなるので、気持ち小さめにカットすると良いです。
芋圓の茹で方
できた芋圓は食べる分だけ茹でましょう。

沸騰した湯の中に芋圓を入れて、浮き上がってから1-2分茹でてザルなどですくい、冷水で締めてできあがり。
白玉団子を茹でるのと同じような感じです。
黒糖シロップに入れて食べてもよし、豆花のトッピングにしてもよし。
豆花のレシピも紹介しています
>>https://oolongsan.com/tofa-recipe/
芋圓の保存方法
芋圓は茹でる前なら冷凍保蔵ができます。
使う分だけ茹でてあとは冷凍保存して、食べたいときに便利に使えます。

冷凍芋圓も冷凍する前のものと同じ調理でOK。
凍ったままの芋圓を沸騰したお湯の中で茹でて、浮き上がったらさらに1-2分茹でて完成。
材料・道具のポイント・入手方法
同じデンプンということで、片栗粉でも作ってみたことがあるのですが、やっぱりモチモチ食感は断然タピオカ粉が上です。
AmazonでGABANの大容量&お得なタピオカ粉が買えるので、ぜひ手に入れてください。
タピオカ粉の原材料はキャッサバです。
こちらは台湾で買ってきた地瓜粉・木薯粉(タピオカ粉)。
鹽酥雞(台湾唐揚げ)用的なパッケージで売っていますが、これでも芋圓が作れます。
キューピー3分クッキングのレシピでは「タピオカ粉はでんぷん粉の中でも弾力性が強い」と紹介されており、よりモチモチ感を出すにはタピオカ粉を使用するのがおすすめのようです。
参考 芋圓|キユーピー3分クッキング|日本テレビキユーピー3分クッキング
いろいろな芋圓トッピング豆花

作った芋圓を豆花にのせてみました。
まさにQQ(もちもち食感)で美味しいです。

サツマイモより濃い黄色で風味も豊かで美味しいです。

上↑の安納芋の芋圓を冷凍しておいたものと一緒に茹でてみた。
黄色と紫色のコントラストがかわいいですね!

サツマイモに比べるとカボチャのキレイなオレンジ色が映えますね。

Amazonで買った沖縄産の田芋(タロイモ)で作った芋圓。
コンニャクみたいだけどタロイモなんです(笑)

タピオカ粉を使用したのでぷるぷるモチモチ!
タロイモの風味が美味しすぎる〜〜。
>>https://oolongsan.com/taro-recipe/
つくれぽ
作っていただきありがとうございます。
SNSで「作ったよ」とご報告いただいたものを随時載せていきます。(※掲載が不都合な場合はご連絡ください)
掲載漏れがありましたらお申し付けください。

モチモチ芋圓をおうちで気軽に楽しんでね!
台湾食材が買えるお店の記事はこちら
他にも作ろう!台湾グルメ
大同電鍋買っちゃう?
台湾料理におすすめな調味料はコレ!