台湾の家庭に必需品の「大同電鍋」。
台湾旅行中も、お店で使われている場面を見かけることがしばしば。
ずっと欲しいと思っていたけど、似たような家電を持っていたりするので、見ないようにしてきた。

買って2,3日でその良さに感激してこの記事を買いています(笑)
電鍋を買うきっかけ
TwitterでHowto Taiwan編集長の田中伶さんの、「大同電鍋」を紹介するnoteが話題になっていた。
読んだら欲しい気持ちが高まり、Twitterでその気持ちをつぶやいたところ、フォロワーさん達に背中を押されまくったという結果です。
note内の
適当にあるもの加熱して名もなき一品をふらっと作りたいなら電鍋!
https://note.com/reitanaka/n/nb6d4cef6922a
これ私のことじゃん!と思ったので迷わず電鍋派。
電鍋のリアルな使い方が、わかりやすく面白く紹介されているので、まじで必読です!
Mサイズ?Lサイズ?
心の中でもう買うと決めたけど、Mサイズ(6人用)とLサイズ(10人用)があり、悩んだので質問してみた。
アンケート結果はLサイズが多く、実際コメントをいただいた意見でもほぼLサイズ推しでした。
以下、有益すぎる情報をご参考に!
私も迷っていた時に台湾フェスの際に大同さんのブースで訊いてみたのですが、「大は小を兼ねると言いますからね」と流暢な日本語で回答をいただきました。
— chisa___trip (@chisa___trip) November 30, 2020
ちなみに、うちのは12人用ですが、内側で小さめの肉まんを2つ蒸してこんな感じです。 pic.twitter.com/1rrQObUTsP
↑このあと訂正があり、chisa___tripさんのは10人用の電鍋だったようです。
肉まん2つもゆったりと蒸せる大きさ。
おでん4人前だとLでも小さいです。
— りこ ~しばらく電鍋グッズ紹介します~ (@rico_feelhappy) November 30, 2020
Lでも小さい内鍋代わりになる鍋などを使えば、少量の調理はできるので、大きいのを買った方が利用範囲は広がります。
付属の内鍋じゃなく、手持ちの小さめ容器を使用するという手もあるようです!
Lは普通だと思います。家庭用の場合なんて。
— Friedrich Teruo Fuse (@TeruoFuse) November 29, 2020
台湾人の家庭ではLサイズが普通のようです。
Lサイズがおススメです〜💕😊
— さくらや@ハニーポッター (@darcalice_013) November 30, 2020
大きめの台湾で購入した蒸籠を乗せて使ってます💕
あとは取手の取れる鍋ならサイズによっては入りますよ〜(自己責任で…
絶対Lサイズの方がいいと思います!私はMサイズ使ってますが、家にある中サイズのお皿は全部ギリギリで(出し入れが本当に大変、火傷必至🔥)Lサイズを書い直す予定です!
— 田中 伶 (@TanakaRei_vd) November 29, 2020
10人份を持っています(日本モデルだとLなのかな?)
— いとうあゆ (@ayuito) November 30, 2020
清蒸魚を作るのにもう少し大きなお魚も丸ごと入れてみたいと思い、20人份も買ってしまいました💦(やりすぎ)
なので、MかLならLの方が良いかと✨
お皿丸ごと楽々入ります♪
Lサイズがいいと思います!!料理の幅が広がりますよ!
— 亜希 (@akiandeddie) November 29, 2020
6人份かったけどちっさくて11人份買い直した人!(投票済) https://t.co/UIWHG85eOP
— ナカテツ(ㄋㄚㄎㄚㄊㄟㄗㄨ)我想回台灣 (@nkt2ya) November 29, 2020
台南旅行に行った際に現地で購入したクチですが、現物を見てもやっぱりMサイズは少し小さいかなという印象でした。
— こへまる@きらりP (@kohe_maru) November 29, 2020
まあそのぶんLサイズをスーツケースに収めるのは大変でしたがw https://t.co/XAoaZh5Kk0
ひとり暮らしでひとり分のご飯を作るのがメインとか、台所のスペース的に難しいという場合以外はLサイズが良さげです!
実際私はLサイズを購入して、蒸し器として使用していて、大きい方で良かったと感じています。
大同電鍋の部品と基本的な使い方

大同電鍋に入っているものの全てです。(説明書などは除く)
アース線はつけるところがないので使っていません。
内釜フタは基本的に調理中は使わず、できた料理の熱が逃げていかないようにするためのフタです。
基本的な使い方はこんな感じ。
- 内釜に食材、外釜に水を入れて、蒸気で加熱調理(スープや煮物など)
- 蒸し料理の場合は内釜は使わず、スチームプレートの上に皿を置いて、水を入れて調理
- 内釜で煮物やスープ、上に蒸籠をのせて蒸し料理という一石二鳥な使い方も可能
入れた水が蒸発したら自動でスイッチが切れるので、ずっと見ていなくていいのがすごく楽ちん!
電鍋で作った料理・電鍋レシピ
実際に電鍋で作ってみた料理や電鍋レシピを紹介します。
蒸し野菜
蒸し料理がすごくお手軽にできるのが、電鍋のいいところだと思っています。
鍋にお湯を沸かさなくていいんです!

スチームプレートの上にキャベツを入れた蒸籠を置いてスイッチオン!
1/2カップくらいの水で5-10分の加熱。
途中で蓋を開けて蒸し具合を確認するといいです。
蒸籠だとこのまま食卓に出せて楽ちん。

この写真は電鍋の上に蒸し板を置いて、その上に蒸籠をのせて蒸しています。
電子レンジで加熱した食材とは美味しさが雲泥の差なんです。
何もつけずにバクバクいけちゃう!
ゆで卵・蒸しジャガイモ

カレーの付け合わせに、ゆで卵とマッシュポテトを作りたい。
いつもは鍋でゆで卵、電子レンジでジャガイモ蒸す、という2工程だったのが、両方電鍋に入れてスイッチオンで完了!

楽ちんすぎて電鍋神ですわ〜〜〜!
ポテトサラダ

ジャガイモ、ニンジン、ゆで卵を同時に蒸すことができるので、ポテトサラダも簡単。(卵はアルミホイルで包みました)
コンロが空くので、キッチンが小さいひとり暮らしの人は助かると思う。
蒸し鶏(雞肉飯)

外釜に水を入れ、スチームプレートの上に鶏胸肉をのせてスイッチオン!

台湾グルメの雞肉飯も簡単にできました。
蒸しながら加熱するのでしっとりジューシーに仕上がる。
いつもは鍋にお湯を沸かして作っていたけど、今後はきっと電鍋で作ると思います。
海南鶏飯

内釜に米、盆ざるの上に鶏肉をのせて一石二鳥な調理です。

米に肉の旨味が垂れてご飯がめちゃ美味しい!

鶏肉もふっくら柔らかくとても美味しくできた。
お粥

台湾で買ってきた干しエビと米だけのシンプルなお粥。
材料を入れて、生米から放置でできちゃうので簡単でした。

エビの旨味が出るから優しい味で美味しい。
肉まん

鍋&蒸籠で蒸す時は、まず鍋にお湯を沸かさないといけなかったけど、電鍋ならスチームプレートの上に置いて水を入れてスイッチオンでOK!
簡単すぎてびっくりする。
もう鍋&蒸籠には戻れない…( ˙-˙ ; )
もちろん蒸籠が使いたかったら、電鍋の中に蒸籠を入れて蒸しても大丈夫です。
煮込みハンバーグ

トマトソースの中に入れたハンバーグもスイッチオンで完成!

煮崩れせずふっくら柔らかく仕上がりました。
ポトフ

コンソメを入れたスープでコトコト煮込むだけ!

すんごい簡単なのに、ジャガイモもニンジンもしっかり柔らかく、コンソメの旨味が浸透していて美味しかった。
涼拌茄子(蒸しナスの冷菜)

水にさらしたナスをお皿に並べて電鍋で10分ほど蒸す。
みじん切りした生姜&ニンニク入りのタレ(黒酢・醤油・砂糖・ごま油)をかけて最後にネギを散らす。
さっぱり爽やか!夏にぴったりの一品です。
皿ごと蒸してタレをかけてそのまま食卓に出せるので、めちゃ楽ちんです!
シュウマイ

いっぱいできてしまってキッチキチだけど、しっかり蒸せました!

ちなみにシュウマイの場合、下に敷くのはクッキングペーパーの方がいいです。
蒸し布はシュウマイの皮にくっついて剥がしにくかった( ˙-˙ ; )
温泉卵

料理と言えるか謎ですが、とろとろ温泉卵も作れちゃいます。
塩コショウをパラっとしてスプーンで食べると美味しい!
電鍋レシピ記事
電鍋で作ったレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。




電子レンジの代わりになる
料理じゃないけど、電子レンジの代わりにも使えます。

スチームプレートの上にお椀をのせて、カップ1/3程度の水でスイッチオン。
5-10分ほど加熱。

ほかほかの魯肉飯になりました。

上にかけたチーズもしっかりとろけてくれた!
水分が抜けていかないので、しっとりと仕上げたいものに良さそう。
電子レンジで温め直した白米と比べるとすごく違いがわかります。

炊き立てのご飯が蘇る感じ!
電子レンジより少し時間はかかりますが、この美味しさを知ると毎回電鍋で温めてしまうほど。
朝ごはんに、下で残り物のおかずを温めて、上で肉まんを蒸すというような使い方もできそうです。
電子レンジで使えない金属製容器の温めもOK。
デメリット・気になる点
大きさ
Lサイズはやはり大きいのでキッチンの広さを考える必要あり。
湯気がすごい
ボコボコ沸騰してくると蓋の穴からの湯気がすごいです。
電鍋のコトコト音♨️
— うーろん@ぱいせー台湾 (@o_o_l_o_n_g_) December 2, 2020
湯気すごくて鍋の上にあるものが湿気そう😂
置き場も考えなきゃ。 pic.twitter.com/KB5Hi4sBO3
穴の位置を調節して、湿気がたまらないようにしてあげるといいかも。
アイランドキッチンに憧れるわ〜〜
コトコト音はすごく癒される。
人によってはうるさいと感じるかもしれません。
消費電力の大きさ
Mサイズ600W、Lサイズ800Wと消費電力が高めなので、エアコン、ドライヤー、電子レンジ、ケトルなどを同時に使うとブレーカーが落ちる可能性。
私は冬にブレーカー落とすのやらかしがちなので、これは気をつけたいです。
ちなみに保温時はMサイズ35W、Lサイズ40Wです。
おすすめ道具・カスタムした使い方
蒸籠(蒸し器)
電鍋を買ったなら、蒸籠で蒸し料理がめちゃおすすめです!
私はもともと蒸籠18cmを持っていたので、蒸し板を利用して上にのせて使用しています。
電鍋(Lサイズ)にぴったりはめたいなら、蒸籠27cmがいいようです。
Lサイズ10人分の大同電鍋と27cmの照宝のせいろはぴったり合います! pic.twitter.com/kCSiPHlOt2
— 清野705|イラストレーター (@SEINO705) October 20, 2020

蒸籠をのせて使えば、同時に2品作ることができて時短になります。
蒸籠を2段にすれば3品同時にも!

小さめ蒸籠の場合は蒸し板を置くことで使用できます。

蒸籠で蒸し野菜などを作って、下の鍋でスープを作るという一度に2品の同時調理が可能なんです。
これがかなり便利で個人的に感激したポイントです。
蒸し料理が一気に身近になりました。

純正品ではないけど、もともと持っていた蒸し器と奇跡的にサイズがぴったりだった!(底に穴が空いてる鍋です)
2段調理する場合の注意点としては、上にのせるものはあまり味やクセの強いものにしないことです。(クセの強い汁が下の料理に垂れるので)
蒸し板
私が購入したのは「かごや」さんの、ステンレス蒸し板30cmです。
このサイズはなかなか売っていないので重宝してます。
電鍋Lサイズより少しはみ出る感じで、ちょうどいい感じです。

ちなみにchisa___tripさんは同メーカーの28cmを使用とのこと↓
我が家の蒸し板は28cmのものなのですが、10人用の電鍋に乗せて見た所、電鍋の内側にはまる感じになりました。電鍋より小さい蒸籠を乗せるなら、まぁ乗せられるという感じですかねぇ?大きい蒸籠を乗せるならはみ出した方がいいのでしょうが、蒸し板の内径と電鍋の内径?が合うか要チェックですね凹凹 pic.twitter.com/lIUheueVop
— chisa___trip (@chisa___trip) December 2, 2020
こちらはぴったりハマった感じですね。
内釜の高さが意外とあるので(外釜より5mm程低い)、外釜の内側の溝にはまるサイズの蒸し板だと、内釜をセットして蒸籠という使い方ができないと思われる。(浮いてしまう)

内釜を使ってスープや煮物を作って、同時に上で蒸籠を使いたい場合は、外釜にのるサイズ(30cm)の蒸し板がおすすめです。
もちろん純正の内釜を使わず、取っ手のとれる鍋や炊飯器の内釜など、小さめ鍋で作る場合ははまると思うので、その辺は家にあるものと相談してみてください。
盆ざる(竹ざる)

電鍋(Lサイズ)の内釜には、盆ざる8寸(24cm)がぴったり置けるサイズです。
上に蒸籠を置いて蒸すのもいいけど、洗い物とかを考えると若干面倒で( ˙-˙ ; )
厚みのないものをサクッと蒸したいときは、盆ざるがお手軽でおすすめです。
もちろん電鍋の蓋もちゃんと閉まりました。
私が買ったのは「日々道具 盆ざる8寸」です↓
(※竹ざるは個体差もあると思うので購入は自己責任でお願いします)
台湾では内釜にぴったりハマる蒸しざるとかが売っているらしいです。
今は行けないので日本で買えるものをいろいろ試しています。
蒸し器用トング

蒸し料理をするなら絶対買って損はないです。
電鍋から熱々のお皿を取り出すのにぴったり。
蒸籠もつかめます!(18cmのしか持っていないので他のサイズは不明)
私が買ったのはこれです↓
深みのあるお椀もいけますよ〜〜。
ステンレスボウル
セリアのキャンプ用品のステンレス食器11cmが3個でぴったりでした。(電鍋Lサイズ)
おかずや野菜を何種類か蒸したい時に使える!
家にある陶器の器だと口が広がっているから、意外と入らないんです(;・∀・)
お手入れ方法
私の電鍋も2,3日使って、もうすでに汚れてきました。
クエン酸でキレイになるようです。
くしくも昨日クエン酸で汚れを落としました!水を8分目くらい入れてクエン酸大さじ2強でスイッチぽん!携帯タイマー40分でスイッチを切り冷めるまで放置。スポンジでゴシゴシしました https://t.co/PbHo7K173m pic.twitter.com/cdaHKOdHRN
— kei. (@kaco5) December 6, 2020
わかりやすい動画も参考にどうぞ!
外釜の素材はアルミです。
クエン酸、酢、レモン汁でOK。
小ネタ
外蓋をかける金具は付け替え可能
左利きの人や、設置場所によっては右に蓋を置きたいこともあるだろう。

実はこの金具、左右で付け替えできるんです。

ちょっと硬くて力がいるけど外れました。
電鍋の中に蒸籠入る

蒸し板がなくても、私の持っている蒸籠は2段入れてギリギリ電鍋蓋を閉めることができました。

スチームプレート+蒸籠2段+電鍋蓋
(蒸籠1段なら余裕で閉まります!)

とりあえず、蒸籠に入れたシュウマイをサクッと蒸したい!というときとか、良さげです。
結論:電鍋買って良かった!
すでに蒸籠とシャトルシェフを持っていたので、電鍋を欲しい気持ちを押し殺して生きてきました(笑)
- 蒸し料理が身近な存在になる!(お湯沸かさなくていい)
- 同時に2品調理で時短!(楽ちん)
- 火を見ていなくていい!(放置できる)
- コンロが増えた気分!(うちは2口しかないので助かる)
- 電子レンジの代わりになる!(しっとり仕上げたい時はコレ)
- 見た目がかわいい!
蒸し料理を加速させるためにも、ホント買って良かった。
蒸し料理のためだけに沸かすお湯って微妙に面倒なんです…時間もかかるし。
電鍋なら中でスープとかを作っている時に、上でついでに蒸し料理が可能という点がめちゃ便利です。

肉まんだって軽率に蒸せる!
昔買った蒸籠が埃をかぶっている人は、騙されたと思って電鍋に手をだしてみて!(笑)
これは好みにもよるかもしれませんが、台湾好きな私としては電鍋が家にあるというのが、本当に嬉しい気分。
レトロでかわいくて、出しっぱなしでも全然いい!
- けっこう大きい(特にLサイズ)
- 湯気がすごい(湿気&火傷注意)
- 消費電力に注意(特に冬)
置く場所さえ確保できれば、デメリットはさほど気にならないはずです。
正直、私はもう電鍋のない生活には戻れない体になってしまいました\(^o^)/
noteを書いてくださった伶さん、背中を押してくださったみなさま、本当にありがとうございます。

これからも電鍋で美味しいものたくさん作っていきたい!
大同電鍋公式ショップ
台湾で買った方が安いけど、持って帰る労力を考えると、公式ショップができた今これを利用しない手はない。
現在(2020/12/05)、楽天とヤフーショッピングに公式販売店があります。
ちなみに私は楽天でLサイズの緑色を買いました。↓
Amazonは値段が高くて転売っぽいので、楽天「大同電鍋 楽天市場店」かヤフーショッピング「Tatung Japan」の公式販売店で買うのがおすすめです。
楽天では期間限定でこの大同電鍋のレシピ本がつきます。

まだまだわからないことだらけなので、本を見ながら作ってます。
それから、都内近郊にお住まいであれば、誠品生活日本橋で実物を見て買うことができます。
限定色も売っているみたいです。
【誠品生活市集】
— eslite_japan (@eslite_japan) November 10, 2020
哈囉!
12/18(金)発売の誠品生活日本橋一周年記念限定Ver.限定色は…
🟡黄檗色(きはだいろ)🟡
誠品生活日本橋でしか手に入らない限定色です!
(続く→)#大同電鍋 #電鍋 #台湾グルメ #大同電鍋がある生活 #限定商品 #コラボ商品 pic.twitter.com/DF0p37Wp80
コロナでいつ台湾に行けるかわからないし、今のうちに手に入れて、いろいろ作って活用してみて、自分がどんな風に使うか把握しておくのもいいかも。
そして今度台湾に行けるようになったら、電鍋で使える便利グッズを買うためのリストアップをしたらいいと思う!
台湾で長年親しまれる電鍋なので、電鍋用のグッズは圧倒的に台湾のほうがたくさん売ってるらしい。
グッズだと比較的持ち帰りやすいサイズのものも多いかと!
早く台湾行きたいᐪᐤᐪ