この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
家で気軽にマントウ(饅頭)が食べたい。

マントウは具なし肉まんみたいな感じ!
日本ではあまり売っていませんが、台湾ではよく売っています。
ということで、大同電鍋とホームベーカリーでできるだけ簡単に作れないか試行錯誤してみました。
マントウの材料
- 中力粉…200g(強力粉100g+薄力粉100g)
- 牛乳…100g(豆乳や水でもOK)
- サラダ油…15g(グレープシードオイルなど癖のない油でもOK)
- ドライイースト…2g
- 砂糖…15g(黒糖でもOK)
- 温水(30-40℃くらい)…20g
黒糖を使用する場合20-30gくらい入れた方がより風味を感じられるかも。
マントウの作り方
※HB=ホームベーカリー
※この作り方では黒糖を使用しています。

【材料B】の温水にドライイーストと砂糖を加え、砂糖が溶けるよう混ぜ合わせておく。
【材料A】をパンケースに入れる。

パンケースに【材料B】も加え、HBの「こねるコース」で15分。※羽の取り付け忘れに注意!
こねている間にオーブンシートをカットしておく。

ブザーが鳴ったら取り出し、生地が滑らかになっていればOK。

手で生地をこねる準備をしておく。(手袋と刷毛はなくてもOK)

生地を打ち粉(強力粉:分量外)をしたクッキングマットの上にのせ、20-30回こねる。
折り畳んで押すを繰り返す感じ。
(手でこねる工程を加えると、HBだけよりなめらかでキレイになったので、面倒でもやったほうがいいです。)

折り込んだ部分が底に来るようにし、最後は丸くキレイに整える。

長方形になるようめん棒で伸ばす。

真ん中から上下に伸ばし、90度回転させて同じことを何度か繰り返し、薄く長方形にしていく。


刷毛で薄く水を塗る。(水を塗らないと生地同士がくっつかずうまく巻けない。刷毛がなかったら手でもOK)

生地の終わりをチョンチョンと指で薄く伸ばす。(巻き終わりがキレイに巻ける)

くるくる巻いて円筒形の生地を作ったら、コロコロ伸ばして均一の太さにする。


端っこを切り落として、食べやすい大きさ(指2本分の幅)に切り分ける。


スチームプレートを置いた電鍋の中にマントウを入れ、30分〜1時間30分くらい保温し、1.5倍に発酵させる。
保温時間は季節や室温によって変わる。
室温20℃前後で、なんだかんだで1時間〜1時間30分くらい発酵させました。

蒸籠を重ねる場合は、途中で上下を入れ替えると保温ムラが少なくなります。
どうしても電鍋内のほうが温度が高いので発酵が進む。
面倒だけど、途中で電鍋内と蒸籠内のマントウを入れ替えると均一になる。

保温中の電鍋の中は30℃くらいでした。
夏は室温発酵でもいいかも。

発酵がうまくいっているか確認。
1.5倍くらいになっていたらOK!
指で押すと凹むけどゆっくり元に戻る感じなら大丈夫です。
角が取れて断面のぐるぐるが盛り上がってぷっくりする感じ。

電鍋と蒸し板の間に菜箸をはさみ、余分な蒸気を逃すようセッティングする。(蒸し板を使用する場合)
蒸し板なしで直接蒸籠をのせるの場合はそのままで大丈夫です。(蒸籠は余分な蒸気が適度に抜けていくため)
外釜に1カップの水を入れスイッチオン。(約15分蒸す)
(電鍋付属のカップだとバシャっとなりそうなので、注ぎ口がついているカップでそっと入れるといいです)


スイッチが切れたら5分ほどおいて蓋はそっと開ける。(急激な温度差でマントウが縮むのを防ぐ)

ちょっと水滴が垂れちゃったけどいい感じにできました。
このマントウは黒糖20g入れました。

ふっくらツヤツヤ優しい甘さの黒糖マントウです。

そのまま食べても美味しいし、ベーコンや卵をはさんで食べてもいいです。
私はほんのり甘い豆乳に浸しながら食べるのが好き。
失敗しないポイント
この記事を書くにあたって、マントウを何回も作りましたが、めちゃ失敗しまくりました( ˙-˙ ; )
発酵時間と蒸すときの水滴が問題になるっぽい。


発酵させすぎもダメみたいなので、見極めがけっこう難しかった。
発酵が甘くても膨らみません。
発酵前の写真を撮っておいて、見比べるのもいいかも。

電鍋内のこちら↑はいい感じに蒸せたんだけど…

同時に2段目(ステンレス製蒸し器)で蒸したこちら↑は黄色くカチカチになる部分が出てしまった( ⸆˗⸆ )
おそらく蓋の水滴が垂れてこうなったっぽい。
蓋に布巾を巻いて菜箸で隙間もあけたけど失敗しました。
もっと隙間をあけないといけないのかな?

うまくできるとすごくふかふかでいい感じです。

水滴が落ちるとアバタみたいになります…

あるとき気付いたのですが、スライドテーブルが犯人だったかも…!
スライドテーブルはいわゆる炊飯器置き場です。
炊飯器を置いて、炊飯するときにスライドして蒸気を逃すもの。
電鍋をそれの上に置いて使っていて、スイッチが切れたら「ガンっ」とスライドさせていた。(←バカ)
その衝撃できっと水滴がマントウに落ちてた気がする。
スライドテーブルを使っている方はその辺も気をつけてみてください。
このマントウレシピ動画の最後に、失敗の原因例が紹介されているので参考にどうぞ。
失敗しまくっていろいろ検索していたとき、同じ悩みのQ&Aが載っているサイトを発見。
いろいろな意見を参考にしてみてください。
- 蓋に布巾を巻き菜箸をはさんで余分な蒸気を逃す
- 蒸しあがったら5分ほどおいて、蓋はそっと開ける
- 過発酵、発酵不足でもうまく膨らまない
- ドライイースト菌が死んでいないか?
ついに成功したかもしれない記録
ついに成功したかもしれません!
いろいろあって電鍋Lサイズ(10合)にぴったりのる、27cmの蒸籠を買いました。

それで蒸したところ、今まででいちばんなめらかでフワフワに仕上がりました。



ちなみにこのときは室温20℃くらいで、電鍋の保温で1時間30分くらい発酵させました。

表面が今まででいちばんツルツルなめらか肌!

材料や作り方は変えていないので、変えたところといえば蒸籠しかない。
空間に余裕があるのも大事なのかな?
蒸気のまわりがいいとか?

いろいろ謎ですが、大きな蒸籠を持っている方はそちらで試してみてください。

ちぎった感じもフワッフワ。

このレシピを参考にしました
材料や作り方はこれらの動画を参考にしました。
ホームベーカリーを使わず手でこねる場合はこねかたも参考にどうぞ。
YouTubeで「饅頭 食譜」とかで検索すると、いろいろな作り方が出てくるので勉強になります。
アレンジレシピ

蒸した紫芋を生地に練り込んで、プレーンのと2色で作ってみました。
見た目がすごくかわいいですよね〜。
芋のほっくり食感とほんのり甘さがいい感じ。
作り方はこのレシピを参考にしました。

プレーン生地と紫芋入り生地をドッキングして成形する感じです。

横着して、HBで作った生地を2等分して、片方に紫芋をあと入れしたけど、けっこうまとめるのが大変だったし、ムラになりやすかった。
時間はかかるけど、最初からそれぞれをHBで練る方がいいと思います!

台湾パイナップルを干し網で4,5日干しました。


作り方のSTEP.2でドライパイナップルを入れてこねる。

プレーンマントウと同じように伸ばして成形して蒸します。


パイナップル入りで、おやつにおすすめなパイナップルマントウのできあがりです。

給食で食べたパインパンをイメージして作ってみました。
レーズンやクルミなど好きなものを入れて楽しんでみてください。

割包的な感じで作ってみました。
マントウに切れ目をいれて、魯肉・パクチー・ピーナッツパウダーをパラパラ。
これ本当に美味しすぎておすすめの食べ方です。

魯肉をわざわざ作るのは大変なので、魯肉飯を作ったときに少し残して冷凍保存しておくと便利です。(電鍋でマントウと半解凍した魯肉を一緒に蒸せば一石二鳥!)
ピーナッツパウダーは、ピーナッツを袋に入れてめん棒などで叩いて粉々にすればOK。
>>https://oolongsan.com/lu-meat-rice-recipe/

個人的にハマっているのがリリコイバターなどの、フルーツバターをつけて食べる方法です。

パッションフルーツの酸味がいいです〜〜。

成城石井のあまおういちごバターも美味しいですよ〜。

あると便利な道具

これまで、まな板にオーブンペーパーをしいてやっていました。
微妙にサイズが小さくてやりづらかったので、ヨシカワのシリコンマットを購入。
使い終わったら洗って干して、くるくる巻いてコンパクトにしまえて便利です。

右上にある透明なのがドレッジ。
クッキングマットの上で生地をカットできて便利です。
私がいろいろ失敗してる原因のひとつが蒸し。
金属製の蒸し器ではなく、蒸籠で蒸せばたぶんそこまで失敗しないはず!
蒸籠を持っている人は蒸籠に入れて蒸すのがおすすめです。
大同電鍋Lサイズには27cmが、Mサイズには21-22cmがぴったりのります。
マントウが作りたいがために買ったシロカのホームベーカリー。

自分でこねればホームベーカリーはいりません。
でも15分間こねるのってけっこう大変なんです。
私はナマケモノなので買ってよかった。
気軽にマントウ作ろうって思えます。
ピザも作れるよ!
つくれぽ
できた〜!!マントウだー。
— 清野705|イラスト&漫画 (@SEINO705) August 13, 2021
ホームベーカリーなくてもできるけど、やっぱりあると楽でまた作ろうって気になれるね🥟おいしい!
▼レシピはこちらを参考にしましたhttps://t.co/8oyMaPZfkZ#電鍋 #大同電鍋 #饅頭 pic.twitter.com/u4hqvDmw0t
作っていただきありがとうございます。
SNSで「作ったよ」とご報告いただいたものを随時載せていきます。(※掲載が不都合な場合はご連絡ください)
掲載漏れがありましたらお申し付けください。

おうちでふかふかマントウを楽しんでね!
台湾食材が買えるお店の記事はこちら
他にも作ろう!台湾グルメ
大同電鍋買っちゃう?
台湾料理におすすめな調味料はコレ!