この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾には何度も行っているけど、何気に食べたことがなかった「台湾ナツメ」。
どんな味でどんな見た目なのかも知りませんでした。

あの乾燥した赤いのとは別物???
日本からお取り寄せできるようになったんです!
本記事では、Harawii(はらうぃー)さんに送っていただいた「台湾ナツメ」を食べた感想、アレンジした食べ方を紹介します。
台湾ナツメはこんなフルーツ

台湾フルーツを取り扱うHarawii(はらうぃー)さんの台湾ナツメです。

小さめの青リンゴのような見た目。
すごくかわいらしい。

真ん中に大きめの種があるので、アボカドをカットする要領で切ればOKです。
種の周りにナイフを入れて1周ぐるっとやって、キュキュッとひねればこんな感じ。
切ってるそばからみずみずしさが伝わる。

丸かじりもできるし、くし切りにして皮付きのまま食べられます。
個人的には皮付きの方が、ナツメの味がよく感じられて美味しいと思った。
味はリンゴと梨の間みたいな感じでとってもさわやか!
Harawiiさんでは、直接台湾の農園を視察されており、こんなに美味しいのも納得の品質です。
中国では
「一日食三棗、終生不顕老」
1日に3個ナツメを食べれば老いない
という、ことわざがあるほど栄養豊富なんだそうです。
ちなみに、人気すぎて今年の分はもう完売して販売終了してしまいました。
>>【完売御礼】2022再販予定|台湾ナツメ・台湾蜜棗 2.5kgセット 20〜24個入|おうちで台湾
来年も販売予定だそうですので、食べ逃した方はぜひ!
台湾ナツメのアレンジレシピ
そのままでもすごく美味しいけど、せっかくたくさんあるのでいろいろアレンジしてみました。
台湾ナツメパイ

台湾ナツメの皮を剥いて食べやすいサイズにカット。

砂糖・レモンの輪切り・白ワインを入れた電鍋でコトコト。

フィリング完成。


3等分にした冷凍パイシートに、フィリングをのせる。

切れ目を入れた冷凍パイシートで蓋をして、卵黄を塗り塗り。


200℃に予熱したオーブンで15分焼いて完成。


台湾ナツメの食感を活かすため軽めに煮込みましたが、クタクタにしても美味しいかも。
台湾ナツメ豆花

台湾ナツメパイで使ったフィリングを豆花にトッピングしてみました。

ミニタピオカもトッピングして純白の豆花が完成。
台湾ナツメのしゃくしゃくとした歯応えがアクセントになって面白い!
>>https://oolongsan.com/tofa-recipe/
カラスミ台湾ナツメ

見た目がかわいい!
フォロワーの竹内さんがこの食べ方を紹介されてて、すごく美味しそうだったのでマネさせてもらいました。
ナツメ🍏recipe
— Asian Breeze (@asian2017breeze) February 12, 2021
IGのストーリーで紹介してきた
台湾ナツメの
フレッシュな生の感じを
いかした
〈超簡単レシピ〉を写真で
まとめてみました💚@harawii_yumyum #丸かじり#なつめのパフェ#なつめとカラスミ#なつめと台湾茶#ナツメのフルーツサンド#harawii_yumyum #台湾ナツメ
#🍏🇹🇼 pic.twitter.com/hl9T9wx4jp

カラスミの塩気と台湾ナツメのみずみずしい甘さの相性がいい感じです。

みずみずしくて美味しい台湾ナツメを味わってね!
KKdayでお取り寄せできるHarawiiの台湾ナツメ!
>>【完売御礼】2022再販予定|台湾ナツメ・台湾蜜棗 2.5kgセット 20〜24個入|おうちで台湾
KKdayを利用した記事はこちら!