この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾の朝ごはんといえば「鹹豆漿(シェントウジャン)」ですよね。
温かい豆乳に油條(中華揚げパン)が入って、しみじみ美味しいやつ。
私が家でよく作っている、朝から作るのが億劫にならない簡単レシピを紹介します。

日本で作りやすい材料で作るよ!
鹹豆漿の材料
- 豆乳(成分無調整)…200ml
- 醤油…小さじ1
- 黒酢(鎮江香醋)…小さじ1と1/2
- ごま油…小さじ1/2
- ザーサイ…適量
- バゲット(食パン・仙台麩でもOK)…1枚
- 桜エビ…適量
- パクチー(ネギでもOK)…適量
- ラー油…適量

- ザーサイは刻む(面倒な時はそのまま)
- パクチーはざく切り
- バゲットはスライスして食べやすいサイズにカット
食パンや仙台麩でもOK!
家にあるのもで気軽に作れます。
鹹豆漿の作り方

醤油…小さじ1
黒酢(鎮江香醋)…小さじ1と1/2
ごま油…小さじ1/2
ザーサイ…適量
そんなにきっかりしっかり量らなくても、適当な感じで大丈夫です。

鍋で豆乳を沸騰直前まで温める。(90℃前後)

鍋のふちの豆乳がぷつぷつしてきたらOK!
※沸騰させてしまうとおぼろ豆腐みたいに固まらなくなるので注意

豆乳をお椀に注ぐ。
できるだけ高い位置から注ぐと泡が立ってふわふわになる。

トッピングをのせたら完成です。

台湾では油條(中華揚げパン)が入っていますが、日本ではなかなか気軽に買えないので私はよくバゲットを入れています。
温かい豆乳に浸かって、しっとりフワフワなバゲットも美味しいです。

豆乳は黒酢と合わさって、おぼろ豆腐のようにふるふる固まってくる!
レシピ記事なので一応“小さじ1”とか記載しましたが、本当に適当にタラっと入れて気軽に作ることができます。
塩気や酸味などはお好みで調節して楽しんでくださいね。

バゲット(食パン)はそのままでもトースターで少し焼いてもOK!お好みでどうぞ。
材料のポイント・入手方法

どこのメーカーのでも大丈夫ですが、成分無調整のものを使用してください。
私は豆花をよく作るし、コーヒーにも豆乳を入れるので箱買いしてストックしています。

その辺のスーパーで気軽に買える桃屋のザーサイです。

華僑服務社で買った中国の黒酢「鎮江香醋」です。
より本場感を出したくて使っています。
持っている方はぜひ!
スーパーで買えるふつうの黒酢でも大丈夫です。

華僑服務社で買った「香辣油」。
辛いだけじゃなく、大豆油・ごま油・赤唐辛子・八角・桂皮(にっけい)・サンショウが入って香り高い感じです。
ふつうのラー油でも大丈夫です。

地産マルシェで買ったものです。
地産マルシェはいいものがお手頃価格で売っているのでおすすめです。
Amazonには台湾産の桜エビが売ってた!

どうしても本場っぽく油條で食べたい場合は、華僑服務社や友誼商店などの中華食材店に行けば売っています。

ネットでも売っているので利用してみてください。
Twitterでフォロワーさんに教えていただいた、仙台麩で代用する方法。
それは意外でした〜便利そう!
— darakuya (@tdarakuya) February 11, 2021
私は仙台麩で代用してまふ pic.twitter.com/caYHV0G9af
揚げてあるお麩で油條に似てるらしい!
買ってきたので試してみました。

揚げてあるので、バゲットより油條っぽさがあり好吃です。
冷凍の油條だとトースターで焼かないといけないけど、これはぶちこむだけで簡単!

見つけたらぜひやってみてください〜〜
ちなみにこれは富澤商店で買いました。
大きめスーパーなら売っているかも。
つくれぽ
うーろんさん@o_o_l_o_n_g_ のレシピを参考に、
— T.Y (@twibich) March 12, 2021
黒沢商店さん@9638_toufu の豆乳を使って鹹豆漿。
油条→バゲットと日本でも作りやすい。
そしてこのお店の豆乳は濃厚で本当に美味しい。
お豆腐屋さんの豆乳なので、バゲット→油揚げにしたのはご愛嬌、https://t.co/G7IcQo3yVq pic.twitter.com/mgA1kHhwTr
うーろんさんのレシピでシェントウジャンつくったのだけど
— きみまろ (@kimimaro0227) March 15, 2021
美味しい(๑´ڡ`๑)ちゃんと固まってふるふるの茶碗蒸しみたいになった
油条もバケットも無かったのでサクサクに焼いた油揚げいれた
台湾おいしい… https://t.co/j30SldMKMG

朝から小さじとか量るのヤダ!ズボラがいちばん!気軽に鹹豆漿を味わってね!