この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾の食堂でよく見る、大根とスペアリブ(骨付き豚肉)の美味しいスープ。

電鍋で作ったら簡単&好吃でした!
本記事では「大根スペアリブスープ」の作り方を紹介します。
大根スペアリブスープの材料
材料
- 骨付き豚肉(スペアリブ)…300gくらい
- 大根…700gくらい
- 水…1000ml
- 酒…大さじ1
- 塩…小さじ1
日本で気軽に買える材料で作れます。
大根スペアリブスープの作り方
大根をカットする

大きめの方が食べ応えがあって美味しいです。
豚肉を茹でこぼす

鍋に豚肉を入れ、かぶるくらいの水を入れ、冷水から沸騰させる。

ザルに上げてゆで汁を捨て、水洗いしてアクや臭みを取り除く。
電鍋で加熱する

内釜に豚肉・大根・酒(大さじ1)・水(1000ml)を入れて、外釜に2カップの水を入れ約1時間煮込む。
水は材料がかぶるくらい入れる(足りなかったら足してね)
塩で味を整えて完成

電鍋のスイッチが切れたら、塩(小さじ1)で味を整えて完成です。

こんなに簡単なのに、豚肉も大根もしっかり柔らかくて美味しい。
味付けは塩だけなので、豚肉と大根の素材のうまみを味わうスープです。

日本のダシや塩分が利いたスープに慣れていると、けっこう薄いなと感じるかもしれません。
白米で食べるより、魯肉飯や雞肉飯などの味がついたご飯と一緒に食べるとちょうどいいかも。

台湾の食堂でも、よくこんな組み合わせで食べている光景を見ます。
あとはお好みで千切り生姜や香草などをトッピングしてもいいと思います!

日本で簡単に作れる台湾スープを味わってね!