この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾に行ったら魯肉飯を食べたいですよね。

八角などの中華独特のスパイスは日本人にはあまり馴染みがなく、慣れないと強烈に感じることもあるかもしれません。
本記事では八角が入っていないと思われる魯肉飯が味わえるお店「天天利美食坊」を紹介します。
蔡英文総統も召し上がったという、絶品とろとろ半熟目玉焼きのせ魯肉飯が食べられることでも有名ですよ。
天天利美食坊のお店の様子
台湾の原宿とか渋谷に例えられる、賑やかな西門町に「天天利美食坊」はあります。
私たちが行ったのはまだお昼ご飯には早いかな?という微妙な時間だったのですが、店内はほぼ満席状態でした。
お店の人気ぶりが伺えますね!

店員のお姉さんたちがせっせと料理を作ったり準備をしたりしていました。
お店には記入する紙があるので、それに食べたいものの個数を書いて渡します。
日本人客も多くて日本語のメニューもあるので安心です。

詳しいメニューの書き方は後ほど紹介します!
天天利美食坊で食べたもの

天天利美食坊に来たならとろとろ目玉焼きのせ魯肉飯がオススメです!
煮卵があるお店は多いですが目玉焼きがあるお店はめずらしいです。

箸で割るととろーりと卵の黄身が流れてきます。
卵の下に甘辛く煮込まれた肉が隠れています。
私は台湾に毒されて多少麻痺していて正確な判断ができないかもしれませんが、こちらの魯肉飯には八角が入っていと思われる。
あの八角の独特の香りがしないので八角が苦手な人にもおすすめできると思います。

空心菜の炒め物はシンプルですが、ニンニクとおそらく油葱酥(揚げエシャロット)でしょうか?これが効いて「地味なのにめっちゃ美味しいな!」と思いました。
魚丸湯は魚のすり身団子スープ。
はんぺんをモチモチ食感にしたような魚のすり身の中に、お肉のそぼろが入っている団子のスープです。
結構大きめの団子で、まわりのもちっとした食感としっかり味付けされたそぼろの組み合わせがとても美味しいです。
さっぱりとしたセロリの香りが効いたスープの中に入っています。
日本ではなかなか味わうことができないメニューで、個人的に台湾のスープで好きなメニューです。
天天利美食坊のメニュー

魯肉飯はメニュー左側の上から3番目の項目です。
天天利美食坊のメニューには魯肉飯ではなく滷肉飯と書かれていますがどちらも同じ意味です。
真ん中の線を境に左が卵なしの滷肉飯、右の加煎蛋が目玉焼きのせ滷肉飯です。
大が良い方は大の隣の空欄に欲しい個数を記入します。
もちろん「卵はいらないな」という方は左側の滷肉飯の方に個数を記入すれば大丈夫です。
普通の煮卵が食べたいという方はメニュー左下の方にある「滷蛋」を選べばOK!
スープ類は「湯」なのでメニュー左側の真ん中あたりにある項目です。
- 青菜湯…野菜のスープ
- 貢丸湯…肉団子のスープ
- 魚丸湯…魚のすり身の団子のスープ
私のオススメは魚丸湯です!ぜひお好みのスープを選んでみてください。
メニュー左側の下の方にある項目です。
「燙」は茹でるという意味があるようです。
茹で野菜と聞くとなんだか味気ない感じの野菜を想像しますが、台湾の茹で野菜はニンニクや揚げエシャロットなどの香味野菜のパンチが効いていることが多く、茹で野菜と野菜炒めの中間のような感じだと思いました。
私たちが食べた時は空心菜でしたがメニューには「現燙青菜」と書いてあるので、どんな野菜になるかはその時々で変わるかもしれません。
イカにもいろいろな表現があるようで台湾のイカの分類がめんどくさいという面白い記事を見つけ参考にさせていただきました。
- 麺…小麦で作った一般的な麺
- 米粉…米粉で作った麺、ビーフン
- 冬粉…緑豆の粉で作った麺、春雨
ちなみに魷魚羹や花枝羹の上に書いてある「沙茶」というのは沙茶醤という台湾のBBQソースのようなものです。つまり沙茶醤味のとろみスープということでしょう!
メニュー左側のいちばん上の2つはメニューの位置的にお店のイチオシかもしれません。
- 雞蛋蚵仔煎…牡蠣オムレツ
- 蘿蔔糕…大根餅
天天利美食坊の外観

「天天利」の文字が目立つ看板でわかりやすいです。

西門のご飯は天天利美食坊の絶品魯肉飯で決まりです!