この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
高雄駅から歩いて10分くらいのところに、ドライフルーツやお茶、乾物などが揃う「三鳳中街」という問屋街がある。
まさに高雄の迪化街!
台北の迪化街(問屋街)を濃縮還元したような場所で、高雄土産・台湾土産を探すのにおすすめです。
本記事では「三鳳中街」で買ったものや様子を紹介します。
三鳳中街の様子
入口

屋根ありで400mほどの長さなので、天気に左右されずサクッと見て回れます。

このアーケード沿いにいろいろな問屋が並ぶ。
問屋なのでお値段もリーズナブル!
乾物屋さんやお茶屋さん、パッケージ屋さんなどなど見るだけでも楽しい。
全成鉄店(パッケージ)

入口付近にはパッケージ屋さんがいくつかあるので、台湾の屋台とかで使われている袋類を買ってみた。

ピンクの柄がレトロでかわいいビニール袋。

ハンバーガーを包む用の紙なんだけど、いつ使うんだろう、私は(笑)
とりあえず柄がかわいいから買ってみた。
開いているところを糊で閉じて袋状にしても使えそう。

乾物がズラッと売っている様子はまさに迪化街みたいです。

梅の屋(ドライフルーツ)

三鳳中街の真ん中あたりにある「梅の屋」という、ドライフルーツをメインに売っているお店。

ドライマンゴーを買うならここがおすすめ。
試食もさせてもらえるし日本語も通じるので買い物も安心です。

マンゴーはもちろん美味しいですが、パイナップルも程よい酸味と甘みがあって、とっても美味しかった。

ドライマンゴーは台湾産とタイ産があって、私は台湾産が大好き。
ここへ来ると毎回リピートしています。
東信茶行/東茗茶業行(お茶)

「梅の屋」からすぐのお茶屋さん。

いろんな種類のお茶があったけど、烏龍茶好きなので台灣高山茶を買ってみた。

高級そうなパッケージでお土産にも良さそうです。
全健花茶(お茶)

アーケードをもう少し進むと、また別のお茶屋さんがある。
ここも種類豊富なので悩みまくります。

ここでは量り売りで買いました。

いろんな種類の干し椎茸が売っていたり。

意麺みたいなのも売っている。
高雄に住んでたら買って家で作りたい!
そんなワクワクする場所です。

台湾名物のカラスミを売っているお店もあります。

よくわからない豆や粉類も。
やっぱり「仕入れに来ているのかな?」と思われる人が多い。
東津行(乾物・花生酥)

ピーナッツの病みつきお菓子「花生酥」も売っていた。
▼花生酥についてはまとめた記事を書いているので参考にどうぞ
義豊行(乾物・干しエビ)

干しエビを買いたいと思っていたら発見!
桜エビじゃなくて干しエビです。
日本で買うと高いけど、台湾で買うとすごくお買い得なんです。

台湾産のを選んで1斤(600g)購入。
360~650元くらいの幅で売っていたけど、正直どのくらいのがいいか素人の私にはわからない…

値段が高いほうが質が良さそうではある。
油飯や大根餅を作るときに使えて、エビの旨みがギュッとつまっていて美味しいんです。
これでしばらくは油飯作りに困らなそうです。

駄菓子の問屋みたいなお店もあったり。
駄菓子はあまり台湾土産っぽくはないかもしれないけど、マンゴー味のチューチュー(チューペット)は台湾っぽい。


この通りはバイクも通ります。よそ見をしているとひかれそうになるので注意しながら観光してください。
三鳳中街まとめ
高雄に行くと毎回行かずにはいられない場所、それが「三鳳中街」です。
お土産探しにもおすすめだし、日本では見られない問屋街の様子を観察できて楽しい。
- 屋根ありで雨の日も安心
- 迪化街よりこぢんまりとした規模でサクッと見て回れる
- 問屋街だけど観光客もウェルカム
- 問屋価格なのでリーズナブル!
アーケードは全長400mほどなので、一往復してもそんなに疲れないしサクッとお土産探しをするのにぴったりです。
高雄駅からも歩ける距離で、お腹が空いたら三民市場の方へ行けば美味しいグルメ街が広がります。
三鳳中街でリーズナブルにお土産探ししてみてね!