この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
甘辛く煮込んだお肉がのったご飯、それが魯肉飯です。
それっぽいものは意外と作れるのですが、食べた瞬間「これは!!」と感じるほど本場の味に出会えるのが「帆帆魯肉飯」。

家に帰ってからも、その味を思い出してはニヤニヤしてしまうヤバい奴になっていた!
本記事では「帆帆魯肉飯」で食べたものやお店の様子を紹介します。
帆帆魯肉飯で食べたもの

台湾ドリンクでいちばん好きなやつです。
黒松沙士(台湾コーラ)や台湾ビールもあります。

これが大好きなんです。
干した豆腐の麺みたいなのに、ごま油で味付けされたサラダ的な?おつまみ的な?料理です。

魯肉飯(滷蛋)と週替わりのスープのセット。
この日のスープは酸辣湯でした。
とろみと酸味があってさっぱり美味しい。

ここの魯肉飯が本当に台湾本場の味ですごく美味しいんです!
文字通りほどけるような柔らかさのお肉に、台湾で食べたあのスパイスの味が染み込んでいる。
それは濃くなくて、でもしっかりと台湾の味なんです。すごい。
後味というか余韻が、台湾で食べたときに感じたのと一緒なんです。
今まで自分で作ったりしても、日本の他店でもこの余韻は感じたことがない。
でもそれが何なのかはわかりません〜〜。
出汁の味なのかな?
「帆帆魯肉飯」の公式サイトに魯肉飯の味付けについて書いてありました。
豚皮と干し海老で出汁をとり、きざんだ国産の豚バラ肉に干し椎茸を加えて時間をかけてゆっくり煮込みます。
http://www.funfunluroufan.com/
豚皮?干しエビ?干し椎茸?それとも企業秘密の何かかもしれません。
ぜひお店にその味を確認しに行ってみてください。
ここからは三軒茶屋にてオープンされる前に、シェアカフェで営業されていたときの様子をお届けします。(感想などは当時のものです)

魯肉飯をひとくち食べて「台湾の味だ!」と感動しました。
もし台湾に「帆帆魯肉飯」があったら、台湾でも話題になりそうなレベルの高い味。
豚バラ肉の厚みのある食べごたえに、台湾スパイスの味が染み込んでいます。

滷蛋(台湾スパイスが効いた煮玉子)のガングロたまごちゃんみたいな色が最高ですね!

この日のスープは金針排骨湯でした。
金針菜というオレンジ色の花の蕾です。
台湾ではコレが入ったスープをよく見かけます。
このとき初めて食べましたが、癖などはなく食べやすい味で、ほうれん草っぽいと感じました。
帆帆魯肉飯のメニュー


帆帆魯肉飯の店内の様子

すごくかわいくて台湾な雰囲気なんだけど、どこかレトロ感というか台湾の食堂らしさもあって落ち着く空間です。

タイルの模様がかわいい。

入口から台湾気分味わえます!

かわいすぎる〜

帆帆魯肉飯の外観

白い壁に赤いランタンが目を引く外観です。

台湾のデザイナーさんに作ってもらったという、このかわいくてオシャレな看板が目印。

本場の味の魯肉飯を食べて台湾気分を味わってね!
帆帆魯肉飯のアクセス
茶嘉葉での出張営業の様子
新型コロナウイルスで自粛期間中、さまざまなお店で出張営業されました。
阿佐ヶ谷の茶嘉葉さんでコラボ販売されたときに、魯肉飯と台湾茶を買いに行った様子を紹介します。
テイクアウトのみだったので、魯肉飯と台湾茶を買って近くの公園で食べました。

久しぶりの「帆帆魯肉飯」の魯肉飯!

これこれ、この味!
本当に美味しくて感激でした。
お肉の味が本当に美味しい。
やっぱり五香粉だけじゃなくて、ちゃんといろいろなスパイスを使って煮込まれているのかな?
たくあんと高菜、煮玉子もついて豪華です。

茶葉入りのひんやりな台湾茶。
茶葉が入っているこのスタイル、台湾でもたまに見かけます。
香りが良くて美味しい。
