この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
宿泊したヴィアホテルロフト雙連館からすぐ近くだったので、台湾な朝ごはんが食べられる人気店「世界豆漿大王」に行ってみました。
台湾らしい朝ごはんメニューが豊富で、お店の奥さんは日本語が通じてとっても親切!

気に入りすぎて同じ旅行期間中に2回行ってしまいました。
本記事では「世界豆漿大王」で食べたものやお店の様子を紹介します。
世界豆漿大王で食べたもの
鹹豆漿(豆乳スープ)

台湾の朝ごはん屋さんと言えば鹹豆漿ですよね。
熱々の豆乳スープの中にサクサク油條(揚げパン)やザーサイなどの具が入り、ラー油が利いたちょっとピリ辛なメニュー。
真夏だし熱い鹹豆漿どうしようかな?と少し悩みましたが、酢が利いていてさっぱりと食べられる。
玉米蛋餅(コーンネギ玉焼きにチーズ追加)

店員さんの「チーズ入れると美味しいよ」との言葉を受け、玉米蛋餅(コーンネギ玉焼き)をチーズ入りにしました。

チーズ好きな人は絶対チーズ入りがおすすめ!幸せになれます。
米漿(米とピーナッツのドリンク)

米漿は米とピーナッツから作られる甘いドリンクです。
今まで飲んだことがなく気になっていたので初挑戦。
少しもったりしていて濃厚な感じですが、意外と飲みやすくピーナッツの香りがして美味しい。
朝からパワーを貰えるドリンクです。
ホテルから近く美味しくて気に入ってしまったので、最終日の朝ごはんにも再訪しました。
ここからは最終日に食べたものを紹介。
豆漿(甘い豆乳)

台湾の豆漿(豆乳)は日本のものと比べると、サラッとしていてとっても飲みやすい。
豆乳が苦手な人も、もしかしたら台湾の豆漿なら飲めるかも。
新鮮な豆乳にほのかな甘さで大好きなドリンクです。
ぜひ台湾に行ったら飲んでみて。
飯糰(台湾風おにぎり)

台湾のおにぎり飯糰は日本のおにぎりとは全然別物!
これは台湾でぜひ味わっていただきたいグルメのひとつです。

ご飯の中には卵や油條(揚げパン)、高菜、干し大根、肉鬆(お肉のでんぶ)が入っていて、かなりボリューミー!
だけど本当に美味しくてパクパクいけちゃう。

2人でシェアでちょうどいいかも。
蘿蔔糕(大根餅)

モチモチ蘿蔔糕(大根餅)も大好き。
大根餅は日本でも台湾料理屋さんや中華料理屋さんで食べられますが、やっぱり本場の大根餅はふんわりモチモチで美味しい。
正直見た目は地味でそんなに美味しそうに見えないかもしれませんが、魚介の旨味がギュッと詰まっていて舌触りもなめらか。

こんなに厚みがあって食べごたえバツグンの大根餅。
量が結構多く食べきれるか不安でしたがペロッと完食です。
世界豆漿大王の注文方法・メニュー
店内に入ると右手の壁に日本語メニューが貼ってあり、ここで「これとこれを…」という感じで指差し注文できます。
奥さんと思われる方は日本語ができるので注文も安心です。

現地の方は写真のようにバイクで買いに来て、外帶(テイクアウト)していく人も多いです。
內用(ネイヨン) = イートイン
外帶(ワイダイ) = テイクアウト
テイクアウトしたい場合は注文の際に「外帶」と伝えれば大丈夫。

店内には中国語のメニューもあります。
世界豆漿大王の店内の様子

1回目に行ったときはたまたま空いていてこんな感じでしたが、2回目に行ったときはほぼ満席状態でした。
Googleマップの口コミでも結構混雑していると書かれているので、人気店であることに変わりはなさそう。

他のお客さんが食べていた小龍湯包も美味しそうでした。次回は食べたい。

この写真だと椅子で横になっていますが、お店の看板猫ちゃんも元気に店内を走り回っていました。
世界豆漿大王の外観

オレンジ色の「世界豆漿大王」の看板が目立つわかりやすい外観です。

美味しい台湾な朝ごはんを食べて、朝からエネルギーチャージしましょう!
世界豆漿大王のアクセス
ウーロンさん、こんばんわ!
また美味しそうな、メニューですね。
大根餅も大好き、あげモチも好きです。
ありがとうございます。
ネコシバさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
「世界豆漿大王」は私のtwitterフォロワーさんにも多くのファンがいるくらい、人気のお店でおすすめです〜!