(∩^o^)⊃━☆゜.* 台湾レシピ記事まとめはこちら!

花蓮「清安行」ガラクタいっぱい!宝探しのような荒物屋でお土産探し

清安行

LIP的台湾案内 こんにちは! 新しい台湾という本に、荒物屋とも言うべきこのお店清安行qīng ān hángが紹介されていて、ずっと気になっていました。

ネット検索してもあまり情報がなく、「今もこのお店あるのかな?」と若干の不安を抱きつつ向かいました。

本記事では「清安行」のお店の様子や買ったものを紹介します。

清安行までの道のりと外観

清安行

お店までの道の途中に「清安行」の文字があって、とても親切でわかりやすい!

清安行

こんな感じで直前まで看板が出ていて、不安が安心に変わる。

清安行

しかし店構えのすごさに再び不安がよぎる…!(笑)

清安行

入口はどこだろう?

清安行
出入り口

ここみたいです。

人の家の入口みたいで、なかなか入りづらいけど勇気を出して入ります。

清安行の店内の様子

清安行

一歩足を踏み入れるとそこはもうパラダイス!

清安行

こういう、いい意味でガラクタだらけのお店、何時間でもいられそう。

花瓶に食器、タライなどなど。

清安行

カラフルな椅子とか欲しいものは大量にあるけど、如何せん日本に持って帰ることを考えると、そんなに大物は買えない。

清安行

食器や小さな雑貨類が現実的だろうか。

清安行

花柄のレンゲも初めて見るなぁ。かわいい。

清安行

カラフルなザルもいいな。

清安行

台湾のお店で買い物すると、だいたいこのピンクのストライプのビニール袋に入れてくれますよね。

清安行

ストローも種類たくさん。

清安行

さっき「何時間でもいられそう」と言ったけど、クーラーも効いていないムシムシした倉庫のような空間と、ガラクタの山の目まぐるしい光景に頭がクラクラしてきた(笑)

真夏のこの日、長居は危険です。

ササッと買いたいものを選んでお会計しました。

お店のおじちゃんは日本語が少しできるようで、お会計の数字を日本語で言ってくれたり、たくさん日本語を披露してくれました。

日本統治時代の台湾を知らない私たち世代と、その時代を生きたおじちゃんたち。

なんだか不思議な感じがしました。

清安行で買ったもの

清安行

買った陶器のお皿は新聞紙に包んでくれましたよ。

清安行

やっぱりこの花柄がいちばん好き。

清安行

花柄のお椀は持っていて、平皿を探していたのでここで出会えてよかった。

清安行

花柄皿の上下のお皿は別の店で購入したものです。

清安行

花柄のおたま。かわいくて一目惚れ。

清安行

「おいしいのお皿」のお椀は持っているけど、この花柄は初めて見たので買ってみた。

魯肉飯とか盛り付けるのに使えるかな。

清安行

結構大きいのでスープもいけるかも。

清安行

台湾おなじみのストライプビニール袋も買ってみた。

清安行

旅行中の洗濯物とか買った雑貨をスーツケースに入れるときに使えるかなと思い。

だけど結局もったいなくて使えなかった(笑)

うーろん

ガラクタ好きなあなた!花蓮に行くならぜひ「清安行」で宝探ししてみてね!

清安行のアクセス

清安行