この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
台湾といえば夜市。
夜市といえば士林夜市の「豪大大鶏排」の巨大フライドチキン!

士林夜市まで行かなくても、西門で「豪大大鶏排」のフライドチキンが食べられます。
本記事では西門「豪大大鶏排」の巨大フライドチキンやお店の様子を紹介します。
豪大大鶏排 西門店の様子

台湾の原宿とか渋谷とか言われるのも納得の賑やかで楽しい街、それが西門です。
洋服や雑貨などを見て歩き疲れて「ちょっとお腹空いたな」と思ったらぴったりな場所に「豪大大鶏排」が出現。


「豪大大鶏排」の店先に人がわらわらいることもありますが、おそらくほとんどの人が買った大鶏排の出来上がり待ちだと思われるので、ズンズン進んで行けば大丈夫です。
豪大大鶏排のメニュー・注文方法
左上が大鶏排です。
他にもポテトなどの揚げ物もあるんですね。
たしか指差し注文でいけたと思いますが

みたいなジェスチャーでも通じると思います!

レシートには引き換え番号が記載されています。

商品が出来上がるとカウンターの右上に呼び出し番号が表示されるので、中国語に自信がない私のような人も安心。
自分の番号が表示されたら大鶏排と引き換えに行きます。

辛いのをかけるかどうか聞いてくれますよ。

Spicy? or No spicy?
豪大大鶏排の巨大フライドチキン



おっさんの顔より大きいフライドチキン(笑)

大きさはかなりでかいですがお肉は薄めに伸ばしてあるようで、意外と食べやすいです。
2人で半分こでちょうどよいサイズでした。

骨がついているので気をつけながら食べてくださいね。


結構たっぷりかかっているのでゲホゲホむせながら食べました。
でも美味しい。
魔法の粉は台湾のスーパーで鹽酥雞胡椒粉などという名前で売っているので、気に入ったら台湾土産にどうぞ。

大鶏排の紙袋の裏側を見ると、結構いろんな国に進出しているではありませんか!
シンガポール、香港、マカオ、中国、インドネシア、フィリピン、オーストラリア、カナダ、アメリカ、韓国…

誰かお金持ちの方、日本にも「豪大大鶏排」をぜひぜひ誘致してください!!!
いつか日本にも「豪大大鶏排」ができる日を夢見て。
豪大大鶏排のアクセス
西門店
記事内で紹介したのは西門店です。
台北駅店
ちなみに台北駅内にもあります。