RICOH GRIIIx / GR3xに「OPF 550-L」フィルターを装着してみた記録

opf-550-l

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

RICOH GRIIIxの描写はFUJIFILM X100Fに比べるとパキッとシャープで、これはこれで好きなんだけど、なんだか結局はフィルムライクな仕上がりを追い求めてしまう自分がいた。

それなら手持ちのX100Fを使えばいいじゃん、という話ではあるけど、GRIIIxのコンパクトさはかなりの魅力。

このコンパクトさでもっと自分好みのフィルムライクを実現できたらなと試行錯誤の日々でした。

RICOHにもイメージコントロールという、FUJIFILMでいうフィルムシミュレーション的な機能がある。正直に言うとフィルムシミュレーションほどのしっくり感はなかった。

私の設定がたどり着けていないだけかもしれないけど。

気に入らなかったわけではない。もう少しなんとかしたいという思いが拭えなかった。


かと言って、Lightroomでフィルムライクにするのは気が進まなかった。あくまで撮って出しでオールドレンズで撮影したようなフィルムライクに近づけたかった。

微妙にこだわり屋で微妙にめんどくさがり屋な私なのです。我ながらめんどくせー!笑

→これに関しては幡野広志さんの本を読んで現像を頑張ってみることにしたので撤回。


そんなときたまたま見つけたTOKYO GRAPHERの「OPF 550-L」というフィルター。

フィルターで色味を変えられるのは知っていたけど、光の具合も変えられることを初めて知った。撮り比べた写真を見るととても引き込まれた。

このフィルターなら撮って出しでフィルムライクを実現できるかもしれない。

この記事ではGRIIIxに「OPF 550-L」フィルターを装着した様子を紹介します。

レンズアダプター GA-2

GA-2

GRIIIxにフィルターを付けるにはレンズアダプター「GA-2」が必要です。

▼TOKYO GRAPHERのサイトでどの機種でどのアダプターが必要か紹介されている

レンズ部分がだいぶ伸びるので野暮ったいなとは思ったけど、フィルターを付ければ埃から守ることができそうなのでプラマイゼロってことで。

私は基本首から下げているので大丈夫なのですが、バッグにしまうスタイルの方はレンズの出っ張りが邪魔になるかもしれません。

GA-2だけ装着した様子

▼RICOH公式のレンズアダプター

▼RICOHのより出っ張りが短くスタイリッシュな気がする

見た目重視ならこちらも良さそう。

TOKYO GRAPHER OPF 550-L

OPF 550-L(49mm)

うっすら緑がかったフィルターです。

私はより効果を感じたかったので「OPF 550-L」を購入しましたが、もう少し光の効果を抑えた「OPF 550-S」という種類もある。

色味も青み系の「480」や暖色系の「650」と種類があるので、お好みのフィルターを選んでみてください。

▼今のところ公式サイトのみの販売のようです

フィルターを装着した様子

なかなかの出っ張り。

光に反射するとピンクになるんです。なんだかかっこいい。

しばらくはこのスタイルで撮影を楽しんでみようと思う。

レンズが完全に保護されるので、バシバシ撮りまわしたい私にとって多少ガサツに扱えるようになったことがメリットかも。

同じ49mmでX100Fにも付けられるので、写真の楽しみ方が広がりそうです。

このフィルターをつけて撮影すると、少しだけ描写が柔らかくなったような気がする。光を意識して撮ると光のベールを纏わせたような写真になったりフレアやゴーストが発生したり、「光をとらえて撮影してみよう!」と思うようになった。

▼OPF 550-L関連記事はこちら

▼TOKYO GRAPHERのサイトで「GRIIIx+OPF 550-L+Lightroomプリセット」の写真が紹介されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です