この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
コンパクトで持ち運びしやすいGRIIIxをさらに便利に使うために揃えたアクセサリーを紹介します。
GRIII / GRIIIx愛用中の方の参考になれば幸いです。
▼カメラ本体のレビュー記事はこちら
液晶保護フィルム

こすれたりして傷つく前にカメラと同時に買うのがおすすめです。
GRIIIxはタッチパネルで操作できるので液晶保護は大事。
ガラスのような透明度と硬度と日本製ということでハクバのものにしました。
バッテリー(DB-110)

GRIIIxはコンパクトさを優先したせいかバッテリーの持ちが悪いので、予備バッテリーの購入は必須です。
これひとつバッグに入れておけば安心。軽くて小さいので嵩張ることもありません。
バッテリーチャージャー(BJ-11)

バッテリーチャージャーがなくてもUSB Type-Cから直接充電できる。けど、端子カバーが柔らかいゴム製?で、充電のたびに開け閉めしているといつかバカになりそうで心配だったのもあり、別売りのバッテリーチャージャーを購入。

カメラストラップ
しばらく付属のハンドストラップを使用していましたが、バッグから出す動作が面倒だったので、首から下げるカメラストラップを探すことに。
一眼レフ用のストラップはオシャレなのがたくさんあるけど、コンデジは細紐ストラップじゃないと取り付けられない。一眼レフ用の金具だと取り付けられないので、コネクターをかませたりする必要があるけど無駄に長くなったり野暮ったくなったりする。
VKOカメラネックストラップ
▼一時は自作も考えたけどAmazonで良さげなのを見つけました!



私の使いたい長さだと中の紐が飛び出るので10cmほどカットした。



いい感じです。

サイドにもストラップ取り付け部があるので、カメラを縦にもぶら下げられる。個人的に縦スタイルが気に入っています。

カチッと着脱できるコネクターなのでストラップが要らないときは外せる。ピークデザインみたいにオシャレではないけど。
首から下げたい日もあれば、バッグに入れたい日もある。楽に変更できる。

コネクター内の紐の結び目にすべてがかかっている?だとしたら少し心許ないので、念のため結び目を接着剤でガチガチに固めておきました。これで安心。たぶん。
▼私が買ったのはVKOのカメラネックストラップ「調節可能な黒色」という商品です。調節可能なのを選べばコンデジにつけられるコネクターがついているはずです。
長さ調節ができるので体の大きさに合わせて細かな調節が可能です。
アンカーリンクス+カムイン カメラストラップ
▼後日、Xで見つけたこのスタイルも良さそう!と思いマネさせてもらいました。
以下、実際に私がAmazonで購入したものです。
▼ピークデザインに似た安価なものが売っていたのでこれを買ってみた。
▼ストラップの長さは95cmを選択。

アンカーの細紐(カメラに直接取り付ける紐)が思いのほか太くて。上で紹介したVKOストラップのより太い。カメラのストラップ取り付け部にねじ込むのに苦労した。細紐の頭を頑張って入れて、頭が見えてきたら針で引っ張り出すという要領でなんとか取り付けることができた。

アンカーハウジングにストラップの二重リングを通してカチッとはめれば完成。

ストラップが要らないときは簡単に外せる。

この丸いデザインの方がやっぱりかわいいですね。

首にかけるロープ部分はヨセミテカメラストラップやVKOカメラストラップより細い。(ヨセミテ>VKO>カムイン)
GRIIIxのコンパクトさにはこのくらい細めの方があっている気がする。

▼肩からかけるとこんな感じ。

こちらのスタイルの方が見た目がスッキリしているかな。しばらくこのスタイルでやってみようと思う。
これが私が愛用中のGRIIIx用のアクセサリーです。
カメラの使い方に共通点があったら参考にしてみてください。
▼カメラ本体のレビュー記事はこちら
▼GRIIIx記事いろいろ