【RICOH GRIIIx】私の撮影設定まとめメモ【GR3x】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

GRIIIxの設定をどうしたらいいか悩みまくり。

いろいろな方のブログなどを見て参考にさせていただいています。

それで撮影してみてあーでもないこーでもないと試行錯誤。

以前はスナップ撮影しやすい設定にしていたけど、現在(2023年11月)は幡野広志さんの本『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』で紹介されている設定を参考にしています。

とりあえずの私の調べた結果と現在の設定をまとめたので紹介します。

誰かの参考になれば幸いです。

周辺光量補正

基本「OFF」にしている。

Lomoっぽいレトロ感とレンズが作り出したまんまの雰囲気が好きなので。

ダイナミックレンジ補正

ダイナミックレンジってなんやねん!っていつもどうしたらいいか迷う設定。

▼下記記事わかりやすくて参考になる

簡単に言うと、暗い部分明るい部分を「暗く/明るく」なりすぎないよういい感じに補正してくれる機能ってことかと思う。

それなら基本「ON」がいいのだろうか?カメラの特性を活かした写真をと思うなら「OFF」がいいのかな〜。

夕景は「OFF」がおすすめとのことです。(明暗差のある表現をしたいとき)

ハイライト補正

基本は「ON」か「AUTO」

ハイキー撮影のときはハイライト補正を「ON」するといいのかも。

シャドー補正

とりあえず「弱」

ノイズリダクション

ノイズなんてない方がいいに決まってる?

けど私はフィルムライクなザラザラした質感は好きなんです。

FUJIFILMには「グレインエフェクト」というフィルムのザラザラ感を加える機能があってそれをよく使っている。

けどRICOHにはなさそうだ。ノイズリダクションはただのノイズかな?

▼設定によるノイズの乗り具合の比較画像が参考になる

すごいこの記事参考になりまくる。ありがとうございます。

見比べて自分好みの設定にしていったらいいかも。

記事にもある通り、私も「OFF」か「弱」がいいかな〜と思う。

長秒時ノイズ低減

「OFF」

高感度ノイズ低減

「OFF」

NDフィルター

「OFF」

使わないときは「OFF」が無難とのことでマネしてます。

ちなみにNDフィルターはサングラスって覚えてます。動くものが流れる写真を撮りたいとき(スローシャッター)とか、露光時間を稼ぐ必要があるとき、屋外だと明るすぎてとてもシャッターを切れる状況ではなくなる。そんなときはレンズにサングラスをかけてやればいい!という感じです。

その他

ISO感度

上限値6400でオート

ホワイトバランス

「オートWB」か「マルチパターンオート」

露出モード

撮影シーンに合わせて変更するけど「Av」が多いかも。

測光モード

基本は「中央重点」

フォーカス

オートエリアAF

幡野さんの教えどおり、撮りたいものを真ん中で撮影するのでこの設定。ですが、GRIIIxはピント合わせが苦手のようで、たまに合わないのでそういうときはタッチパネルで合わせてます。タッチパネルでピント合わせできるの便利です。

露出補正

±0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です