この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
当初は『撮って出し』でフィルムライクにするため購入したTOKYO GRAPHER「OPF 550-L」でした。
いろいろあり、途中で現像する方向へ意識変化が起こり。
「現像するならフィルター買った意味なかったかな〜」と思ったけど、撮り比べたり試行錯誤するうちに、光をとらえる楽しさを知り、フィルターがあることでよりオールドレンズ、フィルムライクを実現しやすいことに気がついた。
現像するしないに関わらず、フィルターでGRのパキッとした描写が柔らかくなることがわかった。
そんな表現を望んでいる方の参考になれば幸いです。
この記事ではGRIIIxに「OPF 550-L」フィルターを装着した様子、使ってみての気づきや感想・作例を紹介します。
レンズアダプター GA-2
GRIIIxにフィルターをつけるにはレンズアダプター「GA-2」が必要です。
▼TOKYO GRAPHERのサイトでどの機種でどのアダプターが必要か紹介されている
レンズ部分がだいぶ伸びるので野暮ったいなとは思ったけど、フィルターを付ければ埃から守ることができそうなのでプラマイゼロってことで。
私は基本首から下げているので大丈夫なのですが、バッグにしまうスタイルの方はレンズの出っ張りが邪魔になるかもしれません。
▼RICOH公式のレンズアダプター
私は楽天の公式ストアで買いました。
▼RICOHのより出っ張りが短くスタイリッシュな気がする
見た目重視ならこちらも良さそう。
GRIIIxにOPF 550-L装着した様子
うっすら緑がかったフィルターです。
私はより効果を感じたかったので「OPF 550-L」を購入しましたが、もう少し光の効果を抑えた「OPF 550-S」という種類もある。
色味も青み系の「480」や暖色系の「650」と種類があるので、お好みのフィルターを選んでみてください。
▼今のところ公式サイトのみの販売のようです
なかなかの出っ張り。
光に反射するとピンクになるんです。なんだかかっこいい。
しばらくはこのスタイルで撮影を楽しんでみようと思う。
レンズが完全に保護されるので、バシバシ撮りまわしたい私にとって多少ガサツに扱えるようになったことがメリットかも。
肉汁ジュージューのハンバーグ撮影も怖くない!これ私にとって結構重要!笑
センサーに埃が入りやすいGRのデメリットもカバーしてくれます。
同じ49mmでX100Fにも付けられるので写真の楽しみ方が広がりそうです。
OPF 550-Lの作例
フィルターの特徴が出ているかな?と感じるものをいくつか紹介します。
(※トーンカーブなど陰影は多少いじっているものもありますが、色味はそのままの現像です。)
▼ほぼ同じ条件下で日の光に当たるモノを撮影比較
フィルターなしはGRらしさのパキッと鮮やかな描写だと思う。
フィルターありはタバコのパッケージに当たった光が反射してじわっと周囲ににじんでいる。色も少し緑がかっている。全体的にベールをかけたような柔らかさを纏うような気もする。
オールドレンズで撮ったような柔らかく趣のあるニュアンスで、個人的にはこちらの方が好み。
フレアやゴーストが出るのはフィルターの特徴かなと思う。
太陽の光を入れるとフレアやゴーストが発生しやすいように思う。
もちろん、角度調節してフレアやゴーストを出さないようにもできる。
太陽の光が強調されてボワボワじわじわにじむ感じはOPF 550-Lならではの描写かと思う。
電車上のライトのにじみも強調される。
直接の光源を入れない場合でも、白いものなどに反射してじわっとにじむ感じはある気がする。
白い野菜や値札の白い部分など、ボワっと白っぽくなっているような。
この反射が画に優しさを加えているのかなと思う。
電車に反射した太陽の光はフィルターによるものかなと思う。
かといって、毎回反射がすごい写真になるわけでもなく。ほんのりじわじわな写真も撮れる。
太陽の光の量や天気、角度などなどいろんな条件で変化するのだと思う。
偶然の産物感が私は好きです。
ライトやネオンもフィルターありの方がにじみが強くなるような気がする。
▼以下はOPF 550-Lフィルターなしです。
フィルターなしでもにじむ感じはあるが、ありのときより弱いような気もする。
ただ、現像すればある程度は光の加減も調節できる。あとF値によっても変化すると思う。たぶん。
高層ビル群など力強いモノはGRらしさのパキッとした描写があうと思うし、人物や花などは柔らかい表現の方が好みなので、被写体にあわせて使い分けしても面白そうです。
OPF 550-Lをつけることで少し理想に近づいた気がする。いろいろなシーンで撮って自分好みを探ってみようと思う。
▼OPF 550-Lで光をとらえた作例
▼OPF 550-L作例・関連記事
OPF 550-L装着で撮影したスナップ記事もあるのでいろいろ見て参考にしてみてください。
OPF 550-Lを使った感想
OPF 550-Lをつけると、「光をとらえて撮影してみよう!」と思うようになった。
予想外の写真が撮れることがあっておもしろいのだ。
この意識の変化はOPF 550-Lのおかげだと思っている。
GRのパキッとキリッとしすぎる描写がちょっとだけ苦手だったので、それをやんわりさせてくれるから自分好みに仕上がる。
それから気のせいかもしれないけど、薄暗い場所で同じF値で撮影したとき、フィルターありのほうが明るく撮れた気がした。
OPFとは
OPF(Optical Preset Filter)は、カメラが捉えるファインダーよりも外側にある光の眩しさや、光の角度や強さによって変化する季節折々の空気の色を写真に加える事のできるこれまでにない新しいタイプのカメラレンズ用光学フィルターです。
OPF独自の高精度特殊ガラスで光源の輪郭に自然な滲みと、高度な表面コーティング処理での誘電体多層膜による光の入る角度で色の変化が、画角外の光の様子をも感じさせ、デジタル処理では出すことの出来ない、自然で深みのある表現を実現が可能となります。
https://tokyo-grapher.com/products/opf-550l?variant=32064620429430
「ファインダーよりも外側にある光の眩しさや〜」という説明通りであれば、ファインダーの外にある光を取り込もうとするってことだから、気のせいではない可能性もあるのかな?
「光源の輪郭に自然な滲み〜」とか、描写が柔らかく感じたのも気のせいではないのかなと。
GRの描写はパキッと鮮やかなので、そこを少しふんわりさせるような効果があるのかなと感じる。
そういう意味では、私の求めていたフィルムライクやオールドレンズっぽさが実現できるのかもしれない。
OPF 550-Lの『550』は550ナノメートルという光の波長を表し、緑や青の色を鮮やかに写し、L(Light)は特殊ガラスによる光の拡散量を表します。 その二つの要素を組み合わせることでこれまで実現することの出来なかった新しい表現を可能とします。
https://tokyo-grapher.com/products/opf-550l?variant=32064620429430
緑みが出るのは感じる。
現像でホワイトバランス補正なしでフィルターの色味を活かしたり、補正して自然な色に仕上げたり、作風にあわせて好みの色味にもっていける。
▼TOKYO GRAPHERのサイトで「GRIIIx+OPF 550-L+Lightroomプリセット」の写真が紹介されています。
▼GRIIIx記事・作例いろいろ
[…] 今回の写真は「OPF 550-L」フィルターを装着して撮影しましたが、現像時に色補正しているので色味はあまり関係ないかも。 […]