【初心者向け】RICOH GRIIIxの撮影設定まとめ|スナップ派の愛用カスタム

RICOH GRIIIx / GR3x 撮影設定

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

はじめに:GRIIIx設定、どうやって選べばいい?

GRIIIxを使い始めて1年以上。設定をあれこれ変えながら撮ってきた中で、「結局これが一番使いやすいかも」と感じた設定をまとめておきます。

完全に私のメモ的まとめですが、同じGRユーザーや、設定に悩んでいる方の参考になればうれしいです。

街スナップ・スローシャッターなど、シーン別の設定も紹介しています。設定に正解はないけれど、「こう撮ってる人もいるんだな〜」くらいの気持ちで、ゆるっと読んでみてください◎

設定の基本スタイル

街スナップ/昼間

  • Av(絞り優先)/絞りf2.8/ISO Auto(100–6400)低速限界値1/40/分割測光/オートエリアAF(中央)
  • Why:軽快に撮れて、背景ぼけも楽しめる
作例:公園の紫陽花
設定:f2.8 / SS 1/1600 / ISO 100 / オートエリアAF(中央) / WB マルチパターンオート

パンフォーカス風景

  • f14/ISO Auto(100-6400)低速限界1/500/分割測光/スナップ/スナップ撮影距離 2.5m
  • Why:手前から奥まで全体的にピント合わせ+手ブレ防止

➡︎U1に登録して簡単に呼び出せるようにしている

作例:新宿西口ヨドバシカメラ付近にて撮影
設定:f14 / SS 1/500 / ISO 640 / スナップ / WB マルチパターンオート

スローシャッター

  • Tv(シャッター優先)/SS 1/8秒/ISO Auto(100-6400)低速限界1/30/分割測光/オートエリアAF(中央)
  • Why:歩く人や車をブラす
作例:中野駅高架下にて撮影
設定:f11 / SS 1/8 / ISO 100 / オートエリアAF(中央) / WB マルチパターンオート

WB・トーンの設定:好みが出る部分

ホワイトバランス

「オートWB」か「マルチパターンオート」で自然な色に

周辺光量補正 OFF

レトロ/自然な描写のためOFFを選択

ダイナミックレンジ補正

ハイライト補正:Auto

ハイキー撮影のときはハイライト補正を「ON」するといいのかも

シャドー補正:弱

ノイズリダクション OFF

長秒時ノイズ低減:OFF

高感度ノイズ低減:OFF

フィルム風のザラ感を残す設定

便利機能の使いどころ

AF補助光 OFF

さりげなく撮りたいときや被写体への配慮

電子音・クイックビュー OFF

スナップに集中するための工夫

NDフィルター Auto

NDフィルターの存在を忘れがちのため、カメラが自動で判断してくれると助かる

絞りについて:私の紆余曲折と気付き

幡野広志さんの本「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」から学んだ絞りのこと。

レンズを付け替えるカメラの場合、レンズによっては開放が使い物にならない。そのときは1段絞る必要があるが「GRは開放f2.8でOK」。

▶︎ 関連記事:絞りの話|幡野広志

まとめ|設定は“正解”より“自分好み”でいい

シーンモード絞りISOフォーカス測光備考
街スナップ(昼)Avf2.8AutoオートエリアAF(中央)分割測光背景ぼけ・軽快撮影
パンフォーカスAvf14Autoスナップ分割測光全体にピント
スローシャッターTv 1/8AutoオートエリアAF(中央)分割測光動感のある表現

まずは私の設定を参考に試して、好きな設定を探ってみて。

たどり着いたあなたの設定、どうですか?コメントもお待ちしてます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA