【GRはいいぞ】シャッターチャンスを逃さない!GRIIIxが相棒カメラになったワケ【GR3x】

RICOH GRIIIx

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

FUJIFILM X100Fを愛用しているのに半ば衝動的に買ってしまったRICOH GRIIIx

結果、毎日持ち出して撮る枚数が圧倒的に増えた。

まさに相棒カメラ。

ここがポイント!
  • コンパクトなのに一眼レフ並みのセンサー
  • 爆速起動と携帯性。2重の意味でシャッターチャンスを逃さない最強のスナップシューター
  • フィルムライクな写真もOK
  • 完成されたデザイン

「RICOH GRIIIx」を1年以上使い倒した感想や「撮って出し」と「現像」による作例など、試行錯誤のあれこれ、相棒カメラになったワケを紹介します。

>>先に作例が見たい方はこちらからどうぞ

RICOH GRIIIxのいいところ

このコンパクトさでAPS-Cセンサー

軽くてコンパクトは正義!

GRIIIxを使い始めて日々実感していることです。

スーパーの買い物にさえ持っていくほどの相棒ぶりを発揮している。

ポケットにも入るし、とりあえずバッグに入れておこうと思えるコンパクトさ。

出番がなかったとしても苦にならない重さ。

このコンパクトさこそが最大の魅力だと思う。

でもコンパクトなカメラは他にもたくさんある。

GRIIIxはただ軽くてコンパクトなだけではない。

APS-Cセンサーという一眼レフ並みのセンサーを搭載しているから、すっごくきれいな画を作り出す。

▼センサーサイズについてはソニーのサイトがわかりやすいので参考にどうぞ

あまり専門的なことはわからないけど、センサーが大きいほどたくさんの光を取り込めて画質がよくなり、きれいなボケが作りやすくなるのだと解釈しています。

この小さなボディでAPS-Cセンサーを体感できる。単純にすごいと思う。

ずっと愛用しているFUJIFILM X100FもAPS-Cセンサーで、1型センサーのカメラから乗り換えたとき、画質のきれいさに驚いた。そこからはAPS-C以上を望んでしまう自分がいる。

コンデジの括りであるX100F(約469g)ですが、肩を痛めたとき重さが思いのほか負担だったんです。サクッと飲みに行ったりちょっとそこまでお出かけというとき、気軽にバッグに入れておけるGRIIIxのコンパクトさに惹かれたのが購入の動機です。

約262gという軽さで片手でサクッと握れるサイズ感。

GRIIIxとiPhone SE(第2世代)サイズ比較

iPhone SEよりも横幅は小さいんです。

買い物の途中で可愛い猫ちゃんに出会うかもしれないし、空に虹がかかるかもしれない。何もなくてもただいつもの帰り道を撮ってみよう…そんな気軽さがとてもいい。

最強のスナップシューター

『最強のスナップシューター』というキャッチコピーどおり、スナップ撮影に適した機能や設定がある。

「スナップ距離優先モード」にして写ルンです的使い方ができる。パンフォーカス(近景から遠景までピントが合う)で、気になったものをあまり深く考えずパシャパシャ撮れる楽しさを知った。

X100Fとの使い分けとしてここにいちばん惹かれた。(X100Fの大きさはスナップシューター的使い方は難しいと思う。)

昔々、Lomoを買ったとき店員さんに、ファインダーを覗かず感覚でパシャパシャ撮るおもしろさを教えてもらった。そんなことを思い出した。GRIIIxならそういう使い方もできる。

爆速起動と携帯性。2重の意味でシャッターチャンスを逃さないカメラ。

爆速起動なので「おっ!」と思ったらすぐ撮影できる。シャッターチャンスを逃さない。

元々写真をよく撮る方ではあるけど、GRIIIxを買ってから明らかに身の周りの些細なできごとの写真が増えた。

無理にどこかへ出掛けて素晴らしい景色やモノを撮ろうとしなくても、日々を気軽に記録してみようと思えた。

そして撮っていて目立つサイズではないので、街中でパシャパシャしていてもあまり不審者感がなく、相手を警戒させにくいから撮りやすい。

大きいカメラだと「ここでカメラを出すと目立つかな」と遠慮してしまうこともある。そんな機会損失も少なくなる。飲食店での料理写真もスマートフォンと同じくらいの感覚でサッと気軽に撮影できる。

RICOHにもフィルムライクな機能あり

RICOHにもイメージコントロールという、FUJIFILMでいうフィルムシミュレーション的な機能があるんです。

イメージコントロール
公式サイトより

FUJIFILMのフィルムを選ぶように撮影できるフィルムシミュレーションが好きなので嬉しい。

FUJIFILMとはまた違った描写ですが、ポジフィルム調やネガフィルム調、モノクロなどフィルムを選ぶように撮影できる。RICOHはモノクロの描写がなんかかっこよかったり雰囲気があって好き。ソフトからハードまで作風に合わせて選べる。

▼数値をプラス/マイナスにするとどう変化するか下記記事が参考になる

イメージコントロールの彩度やシャープネスなどをいじることでより自分好みにアレンジできる。

▼「Ricoh Recipes — JPEG Settings」というイメージコントロールの設定レシピアプリあり

Ricoh Recipes — JPEG Settings

Ricoh Recipes — JPEG Settings

Ritchie Roesch無料posted withアプリーチ

好きな雰囲気の写真を見つけたらマネしてみたり、そこから自分好みにカスタマイズしてみたり、いろいろ試して遊んでいます。

▼Webサイトもあり

▼イメージコントロール試行錯誤した記録の記事


追記:JPEGにこだわるのやめた

ある時までJPEG撮って出しで完成度を高めることにこだわっていたけど、現在は現像することにしたので、私にとってJPEGでフィルムライクに仕上げる必要性はあまりなくなった。

撮って出しですごくいい感じの画を生み出してくれるので、手っ取り早くスマートフォンに送ってシェアしたいときなどとても便利です。RAWとJPEGをうまく使い分けたらいいと思う。

RAWがあれば何年後でも、現像でそのときの仕上げたいイメージにあわせた作品づくりができる。(これまでの写真を全部RAWで撮っておいてよかったと思う。ので、今JPEG撮って出しでいいと思っている方も騙されたと思って記録形式はRAW+JPEGで残すことをおすすめします!)

シンプルで完成されたデザイン

1996年に発売されたGR1から大きくデザインの変更がされておらず、それなのに今見てもシンプルでかっこいい。

とはいえ、このデザインがかっこいいと思うか否かは人それぞれだと思うので、ビビッと来た人にはきっとおすすめです。

GRIIIxを手に入れてしばらくして読んだある本に、「自分がかっこいいと思うカメラを買えばいい」と書いてあって、そんなんでいいんだ!と目から鱗でした。

これまでGRを持っている友人や街中ですれ違う人を見ては「やっぱりGRかっこいいな」「ほしいな」と感じていた。GRについてそこまで詳しく調べず「ほしい時が買い時だ!」と半ば衝動的に買った。そしてその選択は間違っていなかったと思う。

もちろん見た目がかっこいいだけじゃない。

右にボタンが集約されていて、握った右手だけで撮影できる機能的にも完成されたデザインなのだと思う。

例えば、撮影中に「絞りを変更したいな」と思ったら片手でボタンを操作してパパッと変えられる。

握りやすい厚みと絶妙な滑り止め感のある素材。

さりげなく使いやすい。それでいて極力無駄を省いた、快適にスナップ撮影するための究極のデザインなのだと思う。

RICOH GRIIIxの気になるところ

センサーにゴミがつきやすい

買って4ヶ月くらいでゴミがつきました。ショック…

ゴミだらけ…笑

GRはセンサーゴミがつきやすいと噂には聞いていたけど、まさかこんなに早くつくとは。

開放近くだと見えないけどF8以上絞ると出現する。私のカメラは縦で空を撮ると目立つところにいるので、空を撮るたびにショックを受ける。

首から下げたりバッグに入れたりガシガシ使っているからかもしれない。けどたくさんパシャパシャ撮りたいからカメラケースに入れたくない。

いろんな場所へ持って行けるGRの良さを存分に楽しむためにも、今後は防塵防滴仕様が出てくれると嬉しいな。

▼下記で解決しようと思う

  • あまり絞らないで撮影する
  • ゴミが写った場合は現像時に消し消し

▼フィルターをつければゴミから守ることもできるかも

追記:センサークリーニングしてもらいました!

私の場合、10日で戻ってきた。時と場合によると思う。詳しくは記事を参考にどうぞ。

※センサークリーニング後、1年近くフィルター付きでガシガシ使用した結果、今のところゴミはついていません!なのでゴミが怖い方はフィルターおすすめです。

値段が高い・入手しづらい状況

半導体不足などの影響でコンデジ全体が供給不足、価格高騰している。

私がGRIIIxを手に入れた時期は本格的に供給不足になる前で、予約して入荷すれば定価で買える状況ではあった。

現在(2024年10月)は抽選販売になっているので、欲しくても当選しないと公式には手に入らない状況です。

転売価格も高騰しているようです。

定価で買えはしたけど、これまで何度も候補に上がりつつ購入に至らなかったのは値段なんだと思う。

ファインダーもフラッシュもなくこの小さなカメラで10万超えか…うむむ。という感じで。

この値段出すならもっと多機能なのとか、もっと初心者に使いやすそうなのとか…という形で違うカメラにいってしまいやすいのかもしれない。

結果論ですが、あのとき思い切って買ってよかったなと今は感じています。

毎日のように持ち出して気軽に撮影できる相棒カメラ。

この小ささに一眼レフ並みのセンサーを積んで、一眼レフに負けない描写をするカメラだと考えると、そのお値段も納得です。

使ってみてわかる納得感なのかもしれない。

バッテリーの持ちが悪い

コンパクトさを実現するためバッテリーが小さめなのだと思うけど、減るのが早いと感じる。でもコンパクトさがGRの良さなので目をつむります。

予備バッテリーの購入は必須です。

フラッシュ欲しいです

実はフラッシュがないと知らずに購入してしまった(笑)。

手振れ補正もあるし基本的にはなくても大丈夫ではあるけど、写ルンです的使い方を期待するならフラッシュがあったほうがよりそれっぽくなるから嬉しくはある。

▼別売りのフラッシュ接続は可能です。

こんなでかいのつけたらコンパクトさが失われるし、チープなフラッシュでいいからつけて欲しいなぁ。

動画いる?

写真撮影を楽しむために買ったカメラなので、最初から動画機能は視野に入れていなかった。

むしろ動画機能をなくしてそのぶん写真機能へ全振りしてほしいと思う。

カメラ内の構造とかわからないけど、動画をなくしてフラッシュ搭載は難しいのだろうか?

▼人によってはデメリットかもしれない点

MEMO

ズームできない…近寄ったり離れたり、自分の足で稼ぎましょう!ズームとは違うけどクロップ機能があるので、マクロ撮影などはクロップして似非ズーム的に使っています。

ファインダーがない…ある方が嬉しいけどたぶんコンパクトさのためになくしたんだろうな。どうしてもほしい場合は別売りのファインダーを取り付けることも可能です。欲しいけど値段が…値段がぁあああ!

GRIIIとGRIIIxどっちがおすすめ?

個人的に気になる違いポイントは下記。

GRIIIGRIIIx
焦点距離・F値18.3mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F26.1mm (35ミリ判換算で約40mm相当)、F2.8~F1
撮影距離(レンズ先端から)標準:約0.1m~∞、マクロモード:約0.06m~0.12m標準:約0.2m~∞、マクロモード:約0.12m~0.24m

すごくざっくり言うと写せる範囲が違います。

マクロモード最短距離はGRIIIが0.06mなので、GRIIIxより寄れる。

実は1年以上GRIIIxを使用してきて、GRIIIを買いたいと思っているところです。

初心者、iPhoneの画角に慣れている/同じように使いたい、GRで大半をまかないたい、という場合はGRIIIがおすすめだと思う。

GRIII(28mm)

GRIIIの方が広角なので広い範囲が写せる。

近くのもの、遠くのもの、難なく収めることができる画角。

旅行などの思い出写真も撮りやすい。大きな建物や高いタワー、広い海や広大な草原、宿泊したホテルの部屋全景も無理なく収めることができる。テーブル上の食べ物も立ち上がらずに全体的に写せる。

散漫になった写真はトリミングすればいい。

iPhoneの画角も28mmらしいので、同じように使いたい場合はGRIIIがおすすめ。

GRで大半をまかないたい、見たものをちゃんと記録したいならGRIIIがおすすめ。

GRIIIx(40mm)

私の場合、iPhoneと差別化をはかりたくてGRIIIxを購入。

当初はJPEG撮って出しにこだわっていたので、トリミングなしでビシッと決まる40mmを選んだが、現像する方向にシフトした今、広角の方が使い勝手がいいかもしれないと思い始めている。

GRIIIxで撮影していて、初めて行く場所や建物を撮影するとき、収まりきらないことが少しだけストレスでした。

それから「せっかく撮るなら全部GRで残したい!」と思うことが多く、「広角はiPhoneでいっか」と妥協できず。

iPhoneとの使い分けより、GRで大半をまかないたい派だったことも理由です。

もちろんGRIIIxのいいところもたくさんある。

人間の目で見える範囲に近い画角なので、「コレ!」と撮りたいもの見せたいものを狙って撮れる。どちらかというと作品づくりに向いていると思う。

広角で撮った自分の写真は「散漫だな」と感じることが多くて。主題がハッキリしている写真が好みなのかもしれない。その辺は用途にあわせてお好みで選んでみてください。

もちろん引いて撮れば建物全体を写すことはできる。一歩引く動作が面倒か面倒でないか。引けるほどの広さがない場面で収まりきらない被写体があっても気にならないか。

GRIIIxで撮影してると、「あ、あの建物かっこいい!」でカメラを構えるとだいたい収まりきらない。ので、引いて撮るか一部だけ入れて撮るかって感じになる。旅先で見た風景を全体的にちゃんと残したいならGRIIIがいいと思う。

GRIIIxは半径3mのセカイを記録するカメラ。いや、3m以上も記録できるけど、ニュアンスとして。自分の身の回りに起こったことを記録して、数年後に見返して「こんなことあったな〜」と身近に感じられる画角かなと思う。

被写体に近づきすぎず写したいものをバーンと画面に入れることができるので、迫力のあるスナップ写真を撮りやすい。

(※追記。何度かGRIIIの抽選に応募しては落選を繰り返したが、最近(2025年3月現在)はGRIIIxの画角の扱いにも慣れてきたのか、GRIIIxを使い込んでいくか!と思うようになった。GRIIIxのいい塩梅の切り取りが身についてきたというか。毎日使って慣れるのも大事なのかも。)


ちなみに…

写真も動画も使うシーンも何もかもオールマイティに!と思う方はGR以外のカメラがいいかもしれないです。SONY RX100シリーズとか。

フィルムライクにしたいあれこれ

現像すればフィルムライクも自由自在ですが、撮影時点である程度フィルムライクというか、GRのパキッと感を和らげたくてフィルターをあれこれ試してみた。

▼OPF 550-Lを使った記事

光の拡散力が高く劇的な変化を望むならOPF 550-Lがいいかも。

▼ブラックミストプロテクターを使った記事

さりげなくやんわり優しくしたいならブラックミストプロテクターがいいかも。

特別モデル:GR III HDF / GR IIIx HDFが登場!

HDF(Highlight Diffusion Filter)

ブラックミストのようなソフト効果のあるフィルターが搭載された「GR III HDF / GR IIIx HDF」が発売されました。

光を強調し、よりソフトな表現になるため、フィルム写真や映画のような表現が可能になるようで、キリッとした描写よりフィルムライクな描写が好みな方はこちらも良さそうです。

アダプターの出っ張りなしでフィルター効果が楽しめるのは嬉しい。

ただ、SNSで流れてくる作例などを見た感想としては、ソフト効果が強すぎるなと思った。

自然なソフト効果ならブラックミストプロテクターなどもっと控えめなフィルターの方が使いやすそうと感じた。

それとNDフィルターとトレードになるので、個人的には断然NDフィルター希望です。

RICOH GRIIIxの作例

撮って出し

ほぼ撮って出しでたまに水平をいじってる写真あり。

色や雰囲気はGRが作り出したまんまです。

イメージコントロール「ポジフィルム調」は彩度が高くワクワクする色合い。「ネガフィルム調」はどこか懐かしさのある印象。「モノクロ」はとってもかっこいい。

ポジフィルム調

▲マクロモードがあるので食べ物もここまで寄れて美味しそうに撮影できる。

ポジフィルム調だと鮮やかで料理の色彩が引き立つ。

▲マクロモードで撮影すれば桃のうぶ毛もしっかり見えるほどの写真が撮れる。

ネガフィルム調

▲食べ物は彩度が高いポジフィルム調の方がいいのかもしれないけど、ネガフィルム調でもわりと美味しそうに撮れます。

ネガフィルム調

これはこれでフィルムライクな印象で好きです。

イメージコントロールの設定を自分好みにいじって試行錯誤するのも楽しいです。

▲マクロモードでクロップ撮影。商品撮影にも使えそうです。

GRのモノクロ描写がかっこよくて建物なんかはモノクロで撮りたくなってしまう。

X100Fとか大きめカメラだとあまり縦構図で撮らなかったけど、GRIIIxはコンパクトさゆえ縦に構えやすいから自然と縦写真が多くなる気がする。

▲タッチパネルでピント合わせできるのが何気に便利。

真ん中らへんのキンモクセイにピントを合わせて前後がボケるようにしてみた。

▲「TAKASHIMAYA TIMES SQUARE」の文字にタッチして手前の葉っぱをボカしてみた。

スマートフォンのタッチパネルでのピント合わせに慣れていると直感的に操作できる。

現像

ここからはLightroomで現像した写真を紹介。

撮って出しでもいい感じの画を生み出すので満足だけど、現像でより自分の表現したいイメージにもっていける楽しさもある。

コントラストを強めにして強調したい部分を主張したり、色みを自分好みに変化させたり、より目を惹く画が作れる気がする。

撮って出しだと若干眠いかなと思う写真も現像でより良くなる。

でもGRの撮って出しの色味もいい感じなことが多く、現像時にそっちに寄せることもある。

試行錯誤して自分好みを探ってみてください。

街中で気になったものをパシャリしやすかったり。

手前の金網にピント合わせ。

シャッタースピード遅くして流してみたり。

手ぶれ補正があるからブレずに撮れるのもいいところ。

太陽の光を意識するともっと楽しくなる。

「おっ!」と思った瞬間も爆速起動でサッと撮影できるのが魅力。

この迫力はGRIIIxの換算40mmならではでしょうか。

▲現像したけど撮って出しの雰囲気がいい感じだったので寄せています。

GRの撮って出しもいいからすごい。

おいしかった記憶もよりおいしそうに残せる。

マクロ撮影でお肉の質感や湯気も残せるのだ。

食べ物だけではなく植物だって。

小さなキンモクセイもマクロで綺麗に撮れる。

トリミングすれば遠くの猫も間近の写真に変身可能。

本来はだいぶ遠くにいるのですが、トリミングで猫を引き立たせることもできる。

▲▼すんごいトリミングしてるけどそこまで画質が気にならないですよね?

ここがスマートフォンのカメラにはできない技かもしれない。

GRのAPS-Cセンサーと高画質のなせる技でしょうか。

RICOH GRIIIxのレビューまとめ

ここがポイント!
  • コンパクトなのに一眼レフ並みのセンサー
  • 爆速起動と携帯性。2重の意味でシャッターチャンスを逃さない最強のスナップシューター
  • フィルムライクな写真もOK
  • 完成されたデザイン

ちょっとしたお出かけでもバッグに入れておこうと思えるコンパクトさでシャッターチャンスを逃さない。それでいて高画質で最高の画を作り出す。すごいとしか言いようがない。

爆速起動とコンパクトさでいつでもどこでも撮影できてスナップの楽しさを知れる。

イメージコントロールでどこか懐かしさのあるフィルムライクな画を作ることができる。

片手で持ちやすく簡単に撮影できる気軽さと、見た目のかっこよさを兼ね備えたデザイン。

この辺にビビッときた方はきっとGRIII / GRIIIxが気に入るはずです。

▼アクセサリー紹介記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA