【Before / After】RAW現像ってどこまで変わる?|GRIIIxの写真で比較

【Before / After】RAW現像ってどこまで変わる?|GRIIIxの写真で比較

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

はじめに|「RAW現像」って難しそう?

「撮って出しJPEG」と「RAW現像済み」の違い、気になってた。
最初は私も「面倒そう」と思っていたけど、やってみると楽しい。
今回はGRIIIxで撮ったスナップ写真をBefore / Afterで見比べながら、現像でどれくらい変わるのかを紹介します!

RAW現像って何ができるの?

  • 明るさ・色味・コントラストの調整が後から可能
  • Lightroomなどのソフトで「自分の好み」に寄せた写真が作れる
  • 写真の“完成”がシャッターを切った瞬間ではなくなる面白さ

Before / Afterで比較してみよう

作例①:逆光の花

before画像 after画像

Before:逆光により花が暗く見える

After:太陽の光を浴びた自然な花の色

使用した主な設定:露光+0.55/シャドウ、黒レベルプラス/トーンカーブ少し緑寄せ

作例②:青空と繁華街

before画像 after画像

Before:空の青色と看板の青色のチグハグさ

After:シアン寄りの青空にして、全体的に緑みプラスでレトロな統一感

使用した主な設定:色相(アクア、ブルー)マイナス/トーンカーブ緑寄せ

作例③:路地

before画像 after画像

Before:パキッとした陰影と彩度低めな提灯

After:怪しい路地っぽいやんわりした空気感と鮮やかな提灯

使用した主な設定:明瞭度-15/ハイライト抑え気味/彩度(オレンジ、イエロー)プラス

作例④:カラフルな看板

before画像 after画像

Before:少し眠い色味、彩度低めの看板

After:空気に温かみを加え、看板の色を鮮やかに

使用した主な設定:黒レベルプラス/彩度(オレンジ)プラス/WB少し暖色寄せ

正直これは撮って出しもいい感じだと思うし、人によってはBeforeの方が好きかも。
暖色寄りの空気や、看板の色を鮮やかに…と思い描いた写真に仕上げることができる面白さを共有できたら。

自分が辿った“現像の変化”

最初は「派手に変わったのが楽しくて、ちょっとキツめの現像」に偏っていた。

最近は「目に優しい・見やすい写真」=“調和”を意識するように。

現像にも「自分らしさ」が出るのが面白い!

使用ソフト・機材紹介

使用カメラ:RICOH GRIIIx

使用ソフト:Adobe Lightroom(サブスク)
→ 私が普段使っている現像ソフトはこちら。RAW現像に慣れてない方でも、プリセットやスライダー調整だけでぐっと仕上がりが変わるのでおすすめです◎

▶︎ Adobe Photoshop Lightroom 12ヶ月版(Amazon)

まずは無料のスマホ版「Lightroom Mobile」から挑戦してみるのもおすすめ!

まとめ|写真は“仕上げ”で大きく変わる

撮ったままでももちろん素敵。
でも「現像」というプロセスを加えると、さらに自分らしい写真に仕上がる。
まずは1枚だけでもRAW現像、試してみるのがおすすめ◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA