King & Prince Re:ERA 東京ドーム 感想レポ|GRIIIxで切り取った、熱と余韻の記録

King & Prince Re:ERA

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

はじめに

普段は街の風景や日常の断片をGRIIIxで記録している私ですが、今回はちょっと特別に、King & Princeの東京ドームコンサートに足を運びました。

実はジャニーズの現場はかなり久しぶり。
きっかけは、ジャニオタの友人からのお誘い。
会場に入って感じたのは、ワクワクするような近未来的な空間でした。

ライブ演出と世界観の美しさ

今回のライブツアー『Re:ERA』は、アルバムを中心に構成された前半と、グループとしての軌跡を感じさせる後半の流れ。

特に前半の世界観が好みで、「LOVE HACKER」や「Harajuku」のようなピコピコ系・近未来テイストの楽曲とVJ演出に、ただの“アイドルライブ”ではないアート性を感じました。

中でも印象的だったのが、演出キャラ「城之内くんとたけやん」。
原宿にいそうな気だるげな若者ふうで、そこからあの楽曲に繋がっていくユーモアある展開に驚かされたり、“かっこいい”と“おもしろい”が共存する絶妙なバランスに惹かれたり。

全体的にはディズニーランドのようなテーマパーク的な楽しさがあった。

ステージと観客の距離感

私の席はアリーナの三塁側、会場の真ん中から少し外れた場所。
ステージは遠く、顔はモニター越し。でも、演出でフロートやバルーンが近くに来てくれた。
フロートやバルーンは天井席の高さまで上がり、天井席でも近くに感じられる演出がファン想いで印象的でした。

満遍なく観客に手を振る2人の姿は本当に誠実で、全方向に“ありがとう”を届けようとする姿勢に、素直に心が温まりました。

生歌だからこそ伝わるもの

これまでジャニーズのコンサートには「口パク多め」というイメージが正直あったけど、今回のキンプリはアルバム曲を中心に、ちゃんと生歌で届けようとしているのが伝わってきた

もちろん、ところどころ音が外れたり、声が掠れたりする場面もあったけど、それも含めて“今、この場でしか味わえないライブ”という感じがして、むしろグッときた。

2人で歌って踊ることの大変さを感じつつも、生の声で想いを届けようとする姿勢に、一観客としてとても感動した。

永瀬廉と髙橋海人、それぞれの輝き

2人の存在感は、画面越しで見るのとほとんど変わらず圧倒的。
永瀬廉くんは、想像通りの“しなやかで品のあるアイドル”という印象。
でもMCでは関西弁のノリで変顔を繰り出すギャップにやられました(笑)

一方の髙橋海人くんは、ダンスの迫力がすごい。
まさかプロのダンサー経験者だとは。
しかも、漫画も描くし、アート系にも強いと知って、“静かに多才”な彼の魅力に、じわじわ惹かれていく感覚がありました。

GRIIIxで切り取った風景たち

ライブ中の撮影はできませんが、会場外にあった看板や装飾、ファンの熱気を記録しました。
ただ、曇り空だったためあまりいい感じの写真とはいきませんでした。

King & Prince Re:ERA
始まる前から、もう世界観が始まっていた
未来っぽくてかわいかった卵形オブジェ
人生初の銀テ!こんなに豪華なの知らなかった…!

最後に

正直、コンサートってもっと“ファン向けの熱い空間”だと思ってたけど、予想以上に楽しめて、行ってよかった。

ダンスや歌はもちろん、世界観や演出の美しさ、そしてなにより「ちゃんと届けよう」という気持ちが伝わる生のパフォーマンスに惹きこまれました。

近未来や宇宙っぽい演出が好きな私にとって、今回の『Re:ERA』ツアーは世界観も楽曲もどこか刺さるものが多くて、少しだけ…キンプリのこれからが気になってきたかもしれません。


※この記事はカメラ好きな筆者が、GRIIIxで切り取ったライブ周辺の記録とともに、コンサートの余韻を振り返るレポートです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA