本記事では2016年夏休みの初めての台湾旅行について紹介します。
ここから私の台湾好きはスタートします。
台湾にハマるきっかけ
実は、今はなきてるみくらぶで台湾に行きました。
正直その時は予算内であれば無理に台湾じゃなくてもよかったので「タイやベトナムあたりもいいな〜」なんて思っていました。
台湾は親日で何と言ってもフライト時間が短いことが決定打でした。

倒産したけど意外と良かったてるみくらぶ
今はなき「てるみくらぶ」ですが本当に安く、今思えば「倒産しても仕方ないかな…」と思えるくらい安く台湾に行けました。
ホテルは数種類の中から直前に決定されるので、確定するまで細かい予定が立てられないのがネックでしたが、スーペリアクラスのホテル(ブラザーホテル)で飛行機もANAで、しかも羽田空港↔︎松山空港だったのにひとり50,000円くらいでした。(夏休みの3泊4日)
当時は台湾についてそんなに詳しくなかったので、ブラザーホテルがいかにいいホテルだとか、松山空港発着がどれだけ便利で恵まれているかなんて思いもしなかったのです。
(現在はエクスペディアなどで個人で飛行機とホテルを手配しています。)
便利な松山空港発着

東京で例えるならこの松山空港が羽田空港で桃園空港が成田空港といったらわかりやすいでしょうか。
個人的には羽田よりも便利な場所にあるな〜と感じました。
ブラザーホテルのある南京復興駅から松山空港の駅までは2駅なので5分くらいで到着できます。
ですがてるみくらぶのツアーなのでみんなでまとめてバスでそれぞれのホテルに送迎されます。

ブラザーホテル(兄弟大飯店)
この時てるみくらぶでお世話になったのがブラザーホテルです。
「スーペリアクラスのホテルってどんな感じなんだろう」と少しワクワクしながらホテルへ向かっていました。
台湾ホテルあるある

お世話になったブラザーホテルの入り口前。なんともレトロなフォントで「内装キレイなのかな?」とちょっと不安がよぎります。

こちらは横断歩道渡ってちょっと遠目からの外観です。
台湾のホテルあるあるですが外観だけ見ると結構「えっっ!?」という感じの寂れた雰囲気で不安になる建物のことがありますが、中に入ればすっごくキレイにリフォームされいてびっくりすることが多いです。
ブラザーホテルも建物自体はそんなに新しくはなさそうでしたが、中はとてもキレイでした。
フロントのスタッフさんたちはとてもフレンドリーで、出かけてホテルに帰ってくる時には毎回挨拶をしてくださいますし日本語も問題なく通じました。
ブラザーホテルの客室

ベッドも2つあり、スーツケースを広げても広々と使えるほどゆったりとした空間でした。
内装もリフォームされたばかりという感じでした。

窓もあって広々!もうこんな高級ホテル泊まれない…(笑)
ブラザーホテルのバスルーム
お風呂にはバスタブがあってとてもキレイです。
台湾では安いホテルだとシャワーだけという部屋も多い中、日本人にとってバスタブがあることは割と大きなポイントになります。

トイレはウォシュレット付きでこれも日本人的に嬉しいポイント。
現在はエクスペディアなどで安めのホテルを探して泊まっているので、窓ありで広い部屋というだけで改めて「すごい良いホテルだったんだな!」と感じます。
日本だと消防法の関係で窓なしの部屋はありえないと思いますが、台湾では窓なしの部屋が結構あります。
基本的には予約サイトに記載されているので窓あり・窓なしを選択できます。
ホテルには寝に帰るだけで安く済ませたい場合は窓なしの部屋もオススメです。

ブラザーホテルの朝食ビュッフェ

洋風から中華まで揃っていました。クオリティ高くて美味しかったです。台湾だと意識して食べないと陥りがちな野菜不足もサラダで解消できそうです。
お粥の上に台湾風味に味付けされた豚の角煮をのせて自己流アレンジしてみました。とにかくおいしくてハマってしまいました。
台湾では外で朝ごはんを食べるべきだと思いますが、ついていると利用しないともったいないと思っちゃう貧乏性です。
2日目の朝食は台湾朝ごはんを食べに外へ出かけましたが、3日目以降はホテルの朝食を利用しました。
朝食ビュッフェのフルーツは要チェック
フルーツコーナーにカットされたパイナップルやグァバがありました。
私はパイナップルが大好きなので日本でもよくドールのを丸ごと買って食べていますが

その後2017年の5月にも台湾でパイナップル食べたのですがそこまでの感動はなかったので、夏の熟れておいしいパイナップルだったのか、ブラザーホテルではいい品種のパイナップルだったのか、たまたまなのか、両方なのか…いまだに謎は解明できていませんがとりあえず台湾のパイナップル食べてみてください。
グァバはグァバジュースが好きなのであのあまーいおいしい味を期待していたら、なんか水分を奪われたすっかすかの梨みたいな味気ない感じで逆の意味でびっくりしました。
当時は知る由もないですが、きっとグァバのそばに梅粉があったはずです。
台湾通の方ならご存知かと思いますが、グァバはあまじょっぱい梅粉を付けながら食べるのが台湾流の食べ方なのです!
2018年に高雄のホテルでグァバ×梅粉に挑戦することができました。

梅粉があるとおいしいです。
でも梨やリンゴほど甘くてジューシーではないので、好みは別れるかもしれません。
初台湾の感想
てるみくらぶで初めて台湾へ行ったきっかけやブラザーホテルへ泊まった感想をメインに書いてみました。
旅行へ行く楽しみは人それぞれだと思いますが、食が合うか合わないかはとても重要だと思います。
そういう意味では台湾は私にとても合っていました。(除:臭豆腐)
あとは見たことも食べたこともないようなものもたくさんあってまだまだ好奇心もあります。
同じアジア、近いアジアでもこんなに違うんだなと思いました。

そんなにいろいろ海外へ行ったことがあるわけではないですが、ここまで旅行者に優しい国は初めてです。
またいろいろ見たり食べたりしてみたい。そして台湾の人たちが優しいからまた気軽に行ってみようかなと思わせてくれます。
事前にいろいろ調べるのも好きだし楽しい時間だったりもします。
私は台湾に詳しい方のブログなどかなり参考にさせてもらいながら旅行計画を立てているので、当ブログ(ぱいせー台湾)でも台湾初心者の方のためになるような記事を書いていこうと思います。
少しでも参考になったら幸いです。
ブラザーホテルのアクセス
南京復興駅目の前で松山空港からすぐで交通の便利さは抜群でした。
遼寧街夜市も近くにあってグルメも満喫できますよ。
>>Expedia ブラザーホテル(兄弟大飯店)
>>Hotels.com ブラザーホテル(兄弟大飯店)
>>agoda ブラザーホテル(兄弟大飯店)
>>楽天トラベル ブラザーホテル(兄弟大飯店)
>>Booking.com ブラザーホテル(兄弟大飯店)
ブラザーホテルから近いおすすめ台湾グルメ



