2020年はコロナの影響もあり、料理道具やおうちでできるボディケア用品が多かった。

ステイホームなラインナップ!
気になるものがあったら、ぜひ参考にしてみてください。
キッチン
大同電鍋

台湾ではどの家庭にもある大同電鍋。
蒸し、煮込み、炊飯ができる。
そして、それらの同時調理ができてめっちゃ便利。
ほぼ毎日大活躍するくらい、なくてはならない存在になってしまった!
詳しい使い方や便利さは別記事にて紹介しています。

>>https://oolongsan.com/tatung-electric-cooker/
蒸籠(せいろ)

蒸籠はAmazon&楽天で買ったわけじゃないけど、本気で買ってよかったので紹介させてください〜〜。
上で紹介した「大同電鍋」と合わせて使うとかなり便利です!
蒸籠を買ってからQOLが上がった!(QOL言いたいだけ)
蒸籠といえばの照宝さんのものを購入。
ちなみに蒸籠のサイズは18cm。

手持ちの鍋にのせて使えるよう、蒸し板も買うといいです!

市販の肉まんも蒸籠で蒸せば気分上がるし、実際電子レンジよりふかふかで美味しい。

蒸籠でサツマイモ。
野菜なんかも蒸籠で蒸した方が、甘みや水分が逃げなくてより美味しく感じられる気がします!

個人的に大ハマり中の清蒸魚。
魚料理って今までは焼くのがほとんどでしたが、蒸しの美味しさにハマっています。
身がふわふわで本当に美味しいです。
最後に熱したごま油でジュワーっとやるのが最高!

饅頭も作ってみた。
これからもどんどん蒸籠を活用していきたいです。
横浜中華街に行けるなら、現地で店員さんに相談しながら買うのが良さそうです。
それが無理ならお店の通販で買うことができます!
私は通販で買いました。
参考 中華街 照宝中華街 照宝メーカーとか特にこだわりないなら、Amazonやホームセンターなどでも買えます。
蒸し器トング

蒸し器から、蒸し立てあつあつのものを取り出すときに重宝する道具です。
大きい蒸し器で皿ごと蒸すときに使っています。
今まで「あちち」って言いながら取り出していた自分のバカバカ。
こんな便利な道具があったんですね。

これがあればあつあつのうちに持てます。
日本製のこちらを購入。
茶碗蒸し用と書いてあるけど、お皿でもなんでも取り出せます。
蒸籠や蒸し料理をやろうと思っている人はぜひ!
IKEAナイフラック&鬼ピタ

MOCO’Sキッチンで、マグネットでピタッとくっつけるナイフラックを見た時から憧れ続けていたのです…!
IKEAに売っているんだけど、本来は壁に穴をあけてネジで設置する商品なんです。
賃貸だったり壁に穴を開けたくないという理由で、「設置できないな〜」と断念していた。
しかし!
すごいテープがあると聞いて、もしかしたら付くかも!と思い挑戦。

その名も鬼ピタ!
すごい強力な両面テープです。
Amazonで検索すると「魔法のテープ」とか、いろいろ似たような商品があるんだけど、日本のメーカーが監修してるっぽいこの商品にしてみました。
製造は中国です。

透明で2mmの厚みのあるテープです。
ぐにゃんとしていて、適度な弾力があり扱いやすい。

ナイフラックの長さに合わせてカットし、裏に貼り、そのまま壁にピタッとくっつけました。

全然落ちる気配がありません!

上から強力マグネットがついた表パーツの方をパカっと被せて完成です。

包丁やハサミをつけても全然びくともせず。
1ヶ月以上使用していますが、今のところ落ちていません。
逆に剥がすときが若干心配なんだが…(笑)
Amazonのページにも書いてある通り、くるっとひねるようにして剥がします。
すごい強力なので壁紙には使わない方が良さそうです。(紙製品、柔らかいものなどはNG!)
実は、ナイフラックとテープを兼ね備えた商品も売っています。
私はIKEAの52cmというちょっと長さのあるのが良かったので、IKEAに買いに走りました。
長さがそこまで必要ないならこちらも良さげです。
包丁の乾きもよく衛生的だし、何よりもワンステップで包丁が手に取れるのが本気で便利。
シンク下のドア開けて〜って微妙に面倒なんですよね。
しりしり器

大根や人参を細長くしりしりする道具です。
めちゃやりやすい!!!
今までダイソーのでやっていた自分を殴りたい。
ダイソーのと比べるなって感じだけど、力の入れ具合とか握り具合も負担なく、疲れない。
ダイソーの頃は「手がだるいよー、早くしりしり終わらないかな〜〜」とか悪態つきながらやっていたのが、今では「もっとしりしりしたい!」と思えるほど。いや、マジで。

ダイソーのはしりしりとスライスがドッキングされた欲張り仕様で、しりしり部分の面積が少なくホントやりづらかった。
大根餅を作りたくて買ったけど、キャロットラペやバインミーの紅白なます作りにも大活躍です!

いい感じに細かく薄くしりしりできるので、オイルやビネガーとのなじみもいい。
おろし器

今までダイソーのプラスチック製のを使ってて、腕痛くなるしで辛かった。
極力、大根おろし料理をしないようにしていた(笑)
シリシリ器同様、やっぱりこういう道具はちゃんとしたものを買うべきだと学んだ。

少しの力でスイスイすれるので、手が疲れにくい。

大根おろしがそんなに苦じゃなくなったので、和風おろしハンバーグやチキンのみぞれ煮も軽率に作ろう!って思える。
生姜すりおろしにも使ってます。
楽しくてたまにおろしすぎちゃう(笑)
おろしたものをキレイに取れる刷毛もあると便利です。
これが地味に大活躍です。
水分少なめの生姜とかはおろし器にくっついて取りにくいですが、これがあるとササっとするだけで簡単にキレイに無駄なく集められます!
クッキング温度計

豆花を作るときに重宝してます。
豆乳の温度が重要なので、温度計があると失敗しないです。

>>https://oolongsan.com/tofa-recipe/
もちろん他にも温度をはかる調理のときに使えて便利。
台湾カステラを作るときにも使えます。

>>https://oolongsan.com/taiwan-castella-recipe/
美容・ヘアケア
ドクターオーラル ホワイトニングパウダー

歯のステインを取ってくれる歯磨きパウダーです。

すでに3個目をリピート中!
歯自体を白くするのではなく、ステインを取ってくれる。
清原や新庄みたいな真っ白な歯になれるわけじゃない。
人間の自然な歯の色。
コーヒー紅茶タバコ吸う人にオススメかも。
コーヒーやお茶をよく飲む私は、気になってたステインが見事に取れて感激!
結果リピートです。

- 1日1回、夜寝る前だけ使用しています。
- 乾いた歯ブラシに粉を付けて磨くのみ。
歯医者でもステインを取ってもらえるけど、頻繁に通うのは面倒だしお金もかかるのが少々ネック。
これなら毎日の歯磨きでキレイにキープできます。
口コミに口内炎、タダレなどのアレルギー反応出たというのがあり、アレルギー体質の私は心配でしたが、大丈夫だった。
アレルギーある人は気をつけよう。
特に卵アレルギーかな?
Pronaフラッシュ脱毛器

コロナで脱毛サロンに行くのも敬遠されがちな世の中でしたが、家庭用の脱毛器が進化していた!
サロンだと予約しないといけなくて、みんなが行きたい仕事帰りや学校帰り、週末はなかなか予約が取れません。
家庭用脱毛器でもけっこうキレイになると聞いて、いろいろ調べてみた。
Amazonでも楽天でも、10,000円を切る値段でたくさん売っていて迷いますが、楽天で見つけたPSEマーク付きの「Pronaフラッシュ脱毛器」にしました。
中国製ではあるが!
日本で電化製品を売るときは、安全基準を満たしているという意味のPSEマークがないといけないのですが、Amazonなどの中華業者が販売する電化製品はこのマークがないものも多いのが現状。
参考 概要 | 電気用品安全法(PSEマーク) | 電気製品・医療機器の認証・試験 | 日本品質保証機構(JQA)日本品質保証機構(JQA)一応バチッと大きな光が出る機械なので、安心のPSEマーク付きのものを選択してみた。

サングラスも入っているので、届いたらすぐに始められます。
肌を冷やすクール用のカートリッジもあるけど、何だかんだで一度も使っていない。
保冷剤で冷やしています。

ハンドルを握るタイプで持ちやすい。
- まずはレベル1から始めて、慣れたらレベル3へ。
- 最終的に痛み余裕なので現在はレベル5でやってる。
- 2週間に1回くらいの頻度。(人によりけり)
- 照射後は保冷剤で冷やし、ローションで保湿。
たまにチクッとした痛みがあるくらいで、そんなに痛くない。
脇、スネの濃い部分はまだ生えるけど弱くなった気がする

照射して2週間後、照射漏れの部分だけビヨンと伸びてます(笑)
周りはほとんど生えていなくて(いつのまにかスルッと抜けた)、照射漏れさえしなければ、キレイな状態をキープできるはず。
毛の生える速度は人によりけりですが、カミソリだとけっこう頻繁に剃らないといけなくて、ホント面倒。
家庭用脱毛器でもかなり効果があってビックリです。

指は最後にいつ打ったか思い出せないくらいなんですが、指毛くらいの細い毛なら全然生えてくる気配がありません!
元々薄い腕、手指、足指の毛は、1回で気にならないくらい生えてこなくなった。
これは地味に嬉しい。
照射間隔がちょっと長い。
サロンでやってもらうみたいな、パッパッパッと光る感じではない。
1回打ったら次打つとき、3秒くらい待たないといけない。
それがケノンのような5〜6万円くらいする機械との違いかな?
時間と値段どっちをとるかという感じでしょうか。
私はYouTubeとかを見ながらバチバチやっているので、安く買える方にしてみました。
10,000円前後で自分の好きなタイミングでケアできるのは嬉しいです。
ハホニコ ザラメラメ1(トリートメント)

ブリーチしているとどうしても毛先がパサパサしてしまう。
サロン帰りのツルツル感を家でも…!と思い、買ってみた。
いつも行ってるサロンのトリートメントがハホニコなので、コレにしてみた。
本来はサロンで1~3までを順番に使うものですが、ホームケアとして1だけ使用でもいいっぽい。

- ボブなら1/2プッシュくらいで十分。
- 週1のケアです。
- 毛先だけになじませて、粗めのクシでといて、最後に髪をにぎにぎ。
- キレイに洗い流して終了。
ブリーチをしていると、サロンでトリートメントしてもらっても、半月くらいで毛先がパサパサしてくるが、これをやると蘇る。

サロン帰りのようなツルツルヘアが実現できる!
サラサラというよりはツルツルする感じ。
潤い感ハンパない!
手ぐしでとかして引っかかりまくっていた髪もスルスル〜〜。
値段だけ見ると高く感じるけど、1000g入りで週1しか使わないし、かなりコスパ高いです。
自分に合うか心配な方は小分けパックの安いのも売っています。
サロン専売品なので通販がおすすめです!
まとめ
2020年は家でできる何かを探して、Amazonや楽天でポチすることが多かった。
そのおかげで出会えた、これからもずっと使っていけそうな道具もあります。

大同電鍋&蒸籠でQOL上昇!
道具はキチンとしたものを買うべし!
ヘアケアはサロン専売品に限る!
Amazonで買い物するなら、Amazonギフト券に現金をチャージして使うともっとお得に買い物ができます。
現金でチャージするたび、最大2.5%ポイントが還元されます。
プライム会員なら使わない手はない!
いつ終わるかわからないキャンペーンなので、今のうちにお得に利用しちゃいましょう。